2009年11月22日作成

放射能輸送車両の交通事故は日本原燃の責任

2009年11月5日午後8時10分ごろ、岩手県八幡平市の東北自動車道上り線西根インターチェンジ手前約1キロメートル付近で、東芝物流のワゴン車に後続の乗用車が追突しました。ワゴン車の一部が破損したものの幸いけが人はありませんでしたが、この小さな交通事故で東北道は滝沢―松尾八幡平IC間で上下線ともに一時通行止めとなりました。

問題になったのは、積み荷が低レベル放射性廃液であったからです。廃液は青森県六ケ所村の再処理工場でサンプルとして採取されたもので、400CC入りのポリ容器2本が緩衝材に包まれてステンレスシリンダーに収納されていました。事故後、車に搭載していた簡易検査キットでの測定によって、放射能漏れがないことを確認したそうです。ワゴン車は六ケ所村から神奈川県川崎市の東芝原子力技術研究所に向かう途中でした。

原子力資料情報室が日本原燃に確かめたところ、輸送されていた低レベル放射性廃液は、洗濯廃液や再処理工場で加熱などに使用している蒸気の凝縮液、床のドレン等を蒸発缶(水分を蒸発させる機器)で濃縮したもので、ウランが1リットルあたり0.003g含まれているそうです。この放射性廃液は貯蔵槽(タンク)に保管されていますが、槽内で発泡が確認されたため、その原因調査・分析のために貯蔵槽からサンプルが採取され、輸送されていたとのこと。

廃液に含まれる放射能や化学物質の反応で予期しないガスが発生し、発泡するトラブルを放置すれば、最悪の場合、貯蔵槽の破裂などにつながります。当然、原因調査は必要ですが、疑問に思うのはなぜ日本原燃自社でできないのかという点です。

予期せぬ反応を調べようというときに、時間をかけて輸送しているようでは、反応も終了し、分析や原因調査だって簡単ではないはずです。逆に反応が完全に終了していなければ、ポリ容器の中で発泡が起きて、容器の破裂だって考えられます。日本原燃の現場で、すぐに分析結果が得られる体制が必要なはずです。

数々の事故、トラブルを頻発している日本原燃に再処理をする資格がないことを示す、またひとつの事故だと考えます。

HOME