ビオトープ観察日記

伊丹市立有岡小学校に1999年7月にできたビオトープ

 

池ができるまでの様子はこちら                

1999年8月

9月

11月,12月

2000年4月

5月,6月

7月

2年目のビオトープ

3年目のビオトープ


〔7月25日午後5時頃〕

・うさぎ小屋の所まで来ると、大きな鳴き声が響きわたっていた。池まで来てみると、水際の草に隠れた所で、小さなカエルが鳴いていた。種類はよくわからなかったが、ツチガエルかアカガエルのようであった。

・ちいさなカワニナが石にくっついていた。移植した水生植物にでもついていた母貝から生まれたのであろうか。

カワニナは川にすむ巻き貝。ホタルの幼虫がえさとして食べることでも知られる。
水温が20℃以上になる6月〜9月の終わりまで、子貝が生まれる。カワニナの食物はおもに川底の石につくケイソウ。

・小さな1センチにもみたないような魚?が泳いでいた。


〔7月31日午前10時半〕

・兵庫県下でも自生しているところがわずかしかなくなってしまった希少種のデンジソウ。その貴重な伊丹市内の自生地が宅地開発されることになり救出の移植が行われることとなった。有岡小学校にも、そのデンジソウがやってきて、正門横の池で出番を待っていたが、先生がトンボ池に移してくれていた。

デンジソウ

暖地の水田や池沼などの泥に根を下ろして群生する夏緑性の水生シダ。4つ葉のクローバーにそっくりの形をしていることから、田の字にちなんでこの名前がついた。ごく普通の雑草だったが、除草剤の使用や水質悪化の影響を受けるほか、耕地の整理によって生息場所を奪われ、激減し、珍しい種となってしまった。

・シオカラトンボが来て、産卵していった。

・カワニナは池の中だけでなく排水溝にまでたくさんいた。

・アメンボも泳いでいた。

・ハチが水際の泥のところにたくさんやって来る。

・前回いたカエルを見つけることはできなかった。


〔8月7日午前11時〕

・前回あれほどたくさん泳いでいたホウネンエビは姿を消し、代わってヤゴが泳いでいた。


〔8月15日午前11時〕

・スイレンの花が咲いていた。

・小さな魚が泳いでいた。すくってみたが、種類はよくわからなかった。


〔8月21日午後4時〕

水面から突き出ている杭にヤゴのぬけがらが6個ついていた。1個はずして写真を撮った。ぬけがらの形や、産卵から羽化まで約1ヶ月と短期間であることなどから、このヤゴはウスバキトンボのぬけがらと推定される。

和名

卵期

幼虫期間

ウスバキトンボ

5日

34日

シオカラトンボ

7日

55日

「生き物のすむ環境づくり トンボ編」より

ウスバキトンボ

日本には初夏の頃に、南の国からやって来て、どんどん北に向かって分布を広げるが、冬は越せずに死んでしまう。学校のプールでも発生することがあるそうだ。

・アオイトトンボが飛んでいた。

・前回見たとき体長1センチ程度だった魚は、3センチ程度に大きくなっていた。


〔8月29日午後4時〕

水面に浮かんでは水中に隠れる虫がいた。

マツモムシと思われる。

水中で背中を下にして浮泳する。酸素が必要になると水面に浮かぶ。


〔9月4日午後4時〕

環境庁は、今年2月、メダカを「絶滅のおそれがある」魚に指定した。昔は身近にいたのに、メダカのすめる川が少なくなってきたからだろう。


〔9月11日午後5時〕


〔9月18日午前11時〕

・イトトンボが飛ぶのは見かけるが、シオカラトンボを見かけなくなった。


〔11月20日午前11時〕   〔12月29日午後4時〕
 
朝晩すっかり寒くなったのに、

イトトンボが元気にとんできた。

  冬のトンボ池は、ひっそりとした雰囲気。

デンジソウなどは、枯れて茶色になっている。

メダカが静かに泳ぐだけだ。

(この後も何度か冬の間に見に行ったが、ほとんど変化がなかった。)


〔4月23日午後3時〕

メダカが子どもを産んでいると教頭先生から聞いて、見に行った。

小さな赤ちゃんメダカも泳いでいた。

ビオトープもすっかり春になっていた。

メダカは水温が20℃ぐらいになると産卵をはじめる。4月から10月の間で2〜3回産卵する。

卵は、18℃では20日、25℃では10日ほどでふ化する。

水面に浮かんでいる落ち葉を裏返すと、

何かの卵らしきものがついていた。


〔5月6日正午〕

池に近づくと、水をはねて池に飛び込み隠れてしまった生き物がいた。カエルだろう。

ショウブの茎の間の水面に、ヤゴのぬけがらを2つ見つけた。

冬を越したシオカラトンボが、羽化していったのだろう。


〔5月20日午前11時〕

キショウブの花が咲いていた。

〔5月27日午後5時〕

メダカの子どもがたくさん泳いでいた。

〔5月28日午後5時〕

赤い色のスイレンが咲いていた。

   

〔6月11日午後5時〕

大きなカエルが慌てて水に飛び込み、しばらくすると顔を出す。オアモンイトトンボがスイレンの葉の上に止まっていた。

〔6月17日番外〕

ゲストティーチャーとして学校に招かれ、4年生にビオトープの話、水の汚れの話などをさせてもらいました。パックテストという簡易水質分析でチューブの色が水質によって変わることなどに、興味を持ってもらいました。授業の感想文を頂きましたが、こちらの伝えたかったことを率直に受け止めてくれた、うれしいものでした。


〔7月23日午後5時〕

完成後、1年経った。今年の夏は、ガマの穂が見事だ。


2年目のビオトープ

 ビオトープの横にちゃんと雨よけのついた立派な掲示板が出来ました。子供たちが観察している様子を写した写真や子供たち自身による観察の記録が張り出されています。

 また、池の周りには腰掛けて観察できる様に木の切り株も据えつけられました。

 池のほうは、まるで昔からそこにあったように自然にあふれています。校長先生のお話では、見学にこられた方が、みなさん「いつからあるのか」と質問し、驚かれるとか。

 また、学校では、今年の夏、校庭の線路側の除草を止め、トンボ池からの生物の生息空間の連続化を試みたところ、多くのバッタが子供たちを楽しませてくれたそうです。


3年目のビオトープ

兵庫県立人と自然の博物館で行われたビオトープ展「21世紀のビオトープ  市民によるさまざまな取り組み」(2001年2月17日 〜 6月17日)で有岡小学校のトンボ池が紹介されました。

「ありっ子池のようすと子どもたち」のパネルではゲストティーチャーとして招かれたときの私の授業風景やご覧頂いているこのWebページをプリントアウトしたものも展示されていて、びっくりしました。

 企画された博物館の学芸員の方に話を伺うと、小さな規模のビオトープの典型例として選んだとのこと。管理のしかたなどについて、アドバイスを受けました。

 これまで、ありっ子池は、夏場に発生するアオミドロを取り除く程度で、造成以後あまり手を加えずに来ました。そのため、池の周りの土が崩れてゴムシートが露出した部分ができたり、池自体も全体的に浅くなってきています。

 繁殖力の強いキショウブなどが繁茂し、池全体をおおう勢いになっています。スイレンは増え過ぎないようにバケツに入れたまま池に植えつけましたが、キショウブは直植えしたのがよくなかったようです。

   
夏のありっ子池   秋のありっ子池   秋の陽だまりの中、水辺で休むヒョウモンチョウ

観察会を兼ねた泥あげ、補修工事が出きればと相談もしたのですが、結局、学校行事との日程が合わずにできないままになりました。

結局、泥上げと補修工事は、2005年4月に行われたそうです。


HOME   TOP