HOME

被爆76周年原水爆禁止世界大会 広島大会分科会
「気候変動と脱原発、自然エネルギーのこれから」

原水禁広島大会の第2分科会で講師を務めました。私のレジメはこちら

「2021年3月、原水禁は「原水禁エネルギープロジェクト」と題し、脱原発・脱炭素社会の実現のためのエネルギー政策提言を発表しました。プロジェクトの中で委員を務めたお二人に、脱原発、脱炭素をキーワードに大胆な政策転換が求められる理由、今後進むべき道を示してもらい、エネルギーの未来を考えます。そのほか、気候変動に問題意識を持つ若者主体のムーブメントについて、若者独自の視点で、報告してもらいます。」と案内されていた分科会です。

結果は、運営委員・西部真紀子さんのまとめを引用します。

原水禁Youtubeチャンネルで記録動画も公開されています。ぜひご覧ください。

末田一秀さんからは、福島第一原発の燃料デブリ取り出しの困難さやトリチウム汚染水の海洋放出の問題、到底実現できないプルサーマル計画、4 万本のガラス固化体を埋める、高レベル放射性廃棄物最終処分場建設を検討するための文献調査が始まってしまった北海道寿都町、神恵内村の問題など、点と点が結ばれて線になったようなわかりやすい説明がな されました。

桃井貴子さん(気候ネットワーク)からは、二酸化炭素を減らさないと、と誰もが思っているこのご時世に新たに建設されている横須賀の石炭火力発電所について、地域住民の思いを訴える動画を導入とし、日本だけでなく世界に広がる異常気象の話や、8 月 4 日に示されたエネルギー基本計画案が、何としてでもここまででとどめておきたいという 1.5 度上昇の実現が叶わないものであること、いまだに原発に 20%以上も頼ろうとしていることなどが説明されました。
石炭火力発電所を新建設することは、世界の流れと逆行しており、日本の姿勢が問われることになります。

奥野華子さん(Fridays for Future Hiroshima)からは、「Friday for Future」の活動や気候正義の考え方などが報告されました。
19 歳の若い世代の奥野さんのしっかりとした考え方、周囲の人に影響を与え、環境のことを考える仲間を増やしている姿に、私もがんばらなくてはと勇気をもらいました。

3名の話の共通項として、私たちがこれからすべき行動は、じきに始まる、エネルギー基本計画案へのパブリックコメントをすること、メディアへ訴えること、投票に行くこと、そして地道に行動を継続することの確認がなされました。

そもそもエネルギー基本計画案に示されている原発 20〜22%は、老朽化して廃炉が決まっている原発もある中、動かせるものを全て動かしても到底到達できないもので、かといって新たに増設することを打ち出せば選挙に勝てないだろうと考えられており、数字上の絵空事でしかないのです。

奥野さんの言っていた、「日本に住んでいるということは、発展途上国にとって気候変動の加害者。温室効果ガスを大量に排出する社会システムを作った世代に対し、若い世代は被害者。そして気候変動については、全ての人が当事者だ」との言葉が胸に響きました。

当事者として、できることをやる。まずはパブリックコメントをたくさんの人が実施し、その数がメディアに取り上げられ社会を動かす。これを目標にみなさん行動しましょう。

このページのTOP


HOME