浜岡原発事故の警鐘

「安心の観点から運転は認められない状況」と原子力安全委員が明言

地方安全委員会の討論を受けての申し入れ書

浜岡1号機と類似の配管を持つ14原発

東京電力や東北電力でも水素燃焼事故

200111月7日に中部電力浜岡原発1号機で、高圧注入系の緊急炉心冷却装置(ECCS)の作動試験中に、駆動のための蒸気をとおす配管が爆発、破断するという国内初の事故が起きました。

原発の大事故は、チェルノブイリのような核暴走事故とスリーマイルのような空焚き事故に分類できます。空焚き事故とは、冷却材である水が漏れることによって起こる事故ですから、多量の水が漏れる配管破断はあってはならない事故といえます。

これまで、推進派は、配管が破断する前には、ひび割れや減肉などの異常があり、その段階で検知できるとしてきました。たとえ検査で検知できなくても、かすかな漏れで分かるとして、Leak Before Break(破断の前の漏れ)の頭文字を取ってLBBと呼ばれる考え方を主張してきたのです。もっとも、この考え方は、既に美浜2号炉の蒸気発生器細管破断事故で破綻していました。

今回の浜岡事故は、薄っぺらい蒸気細管と違って肉厚が11ミリもある炭素鋼製の配管が、なんの前触れもなく爆発によって破断し、LBBの考え方が不当であることを再び事実をもって証明したのです。

爆発の原因は、1213日に提出された中部電力の中間報告では「水素爆発」とされています。しかし、なぜ高濃度の水素がたまったのか、爆発の引き金となった着火はどういうメカニズムかなど解明されておらず、ひび割れや減肉などの異常がない配管が突然破断する可能性が今後も否定できないところに最大の問題があります。

さらに、看過できない問題があります。破断した配管は、高圧注入系のECCS(緊急炉心冷却装置)の駆動用に蒸気を供給する配管です。破断した箇所の近くには通常は閉じられた水と蒸気を隔てるバルブがあり、蒸気の漏れをなくすための水ためを作る目的で、安全審査等の手続きを経ずに勝手に逆U字型に交換されていました。(右図 参照)

この部分に同型の浜岡2号機で46%と言う異常な水素がたまっていたことが、水素爆発原因説の決め手となりました。そこで、経済産業省原子力安全保安院は、類似の配管を持つ14原発(下表)に対し「水や水素ガスを抜き取るよう」指導を行っています。

ところが、高温の蒸気を冷やさないと抜き取りが出来ないため、配管と原子炉の弁を閉じて、月1回のECCS作動試験のたびに1週間も高圧注入系ECCSが使えない状態で原子炉の運転がされていると報じられています。

ECCSは、配管破断時などに冷却水を補給する装置です。もともと運転時の冷却水は高圧であるため、大口径の配管破断などで一気に減圧した場合を除き、補給する側が高圧でなければ冷却水を注入することは出来ず(つまり低圧注入系ECCSは役に立たず)、この役割を担う高圧注入系ECCSの替わりを十分に担える装置はありません。

事故の進展を防ぐ唯一最後の切り札であるECCSが、1か月の間に1週間も使えないまま原子炉が運転されている。このことを例えれば、高速運転中の自動車のブレーキを取り外し、「外している間はブレーキを踏まないから大丈夫」と主張するようなものです。推進派がこれまで説明してきた「事故の進展を多重防護装置で防止する」という安全設計思想の根幹を自ら否定する、このような運転は断じて認められるものではありません。

浜岡1号機では、さらに、圧力容器の下部から制御棒をさしこむ制御棒駆動機構ハウジングと圧力容器の溶接部に亀裂があり、水漏れしていることも明らかになりました。炉心の下部で炉を貫通するこの溶接部分の亀裂が進行し、大規模の水漏れになれば、まさに底が抜けた状態になり、大規模な空焚き事故に直結します。そのような場合に冷却材を補給する役割のECCSの配管が破断すれば、共倒れによって大惨事を免れないことになります。

圧力容器の下部の、溶接時の熱による応力が残らないよう工場で管理して溶接された部分で、応力腐食割れと考えられる亀裂が生じたことは、深刻な問題です。現場で簡単に補修して済む問題ではなく、廃炉にすべき欠陥であると言えます。溶接材の材質に問題があったのではないかともいわれていますが、そうであれば、同時期に同じ材質で溶接が行われた全ての原発を廃炉にすべきです。


「安心の観点から運転は認められない状況」と原子力安全委員が明言

2002年2月2日、大阪で、松浦委員長と3人の安全委員が出席して地方原子力安全委員会が開かれました。

あらかじめ広報されていた地震とプルサーマルの問題に加えて、浜岡事故についても議題にされ、安全委員会から説明が行われた後に若干の質疑が行われました。

私が提出した文書による質問2つも取り上げられたので、そのうち浜岡事故に関するやり取りを再現したいと思います。

松浦委員長「もう一つの質問は末田様から。当面の対策として行われているガスの抜き取りによって月に1週間程度高圧注入系ECCSが使えない状態で運転が続けられている。これは、多重防護という従来の安全性の考え方の重大な変更に当たると考えるが所見を伺うということで、私に答えろというところに丸がついていますが、この問題については飛岡委員がお詳しいので、それから浜岡については今日は須田委員にご説明頂いておりますので、お二人から」

須田委員「非常に鋭いご質問だと私は思っております。というのは先ほど申しました事故調査のワーキンググループの席上で私全く同じ質問をいたしました。その時に原子力安全保安院の回答は、確かに一時期高圧注入系が使えなくなりますと。そのことに伴ってリスクが増えることと、一方滞留物の除去をすることによってリスクが減少することと天秤にかけて判断しておりますと、そういう説明でございました。

じゃあ、天秤にかけてどっちがどうなるんですか、詳しいことを教えてくださいと私は要請したのでございますが、その答えはまだ聞いておりませんというのが正直なところでございます。(後略)」

飛岡委員「基本的には一体どれだけ原子炉から水が漏れていても安全に支障がなく運転が継続できるかという観点においては1ガロン/ミニッツ、漏れていてもこれは冷却あるいは安全性上問題がない。軽水炉は全部そういう格好で整理されています。放射能を集める装置、あるいは漏れたものを集める装置ができておりまして、かつ併せて万一の事故が起こったって支障がないという格好ができているという観点において、私が申し上げたのはそこまでは一応考えてあるよと申し上げたわけです。

ただ問題はそのとおりそこまで漏れたって運転を継続するかどうかというのは安全性の観点とは違った観点、多分今で行くと安心の観点からなかなか許されない状況になっていると私は認識しております。そこまで漏れても、あるいはそこまで何らかの格好で一次冷却水が無くなっても、そこまでは大丈夫だよと運転の約束の中で決められていると私は申し上げたかったつもりでございます。」

一瞬耳を疑いました。松浦委員長が次ぎの話題に移ろうとしたので、会場から野次の形で
末田「安心の観点からは運転は許されないと今言ったのですか」と念を押しました。

飛岡委員「安心の観点から許されないと安全委員会のほうからは言えない。これは設置者のほうがどうご判断されるかというのが現状である。(中略)安全委員会がそれじゃダメだとか、いけないとかいう立場ではございません。」

重要な問題なので、終了後に有志で次ぎの申し入れを行いました。


2002年2月7日

原子力安全委員会  委員長 松浦祥次郎殿

地方安全委員会の討論を受けての申し入れ書

日頃の活動、ご苦労様です。

さて、私たち、脱原発社会を目指し、原子力の安全性の向上を求める活動を市民の立場から行っているものにとって、過日大阪で開催された地方安全委員会は、いくつかの点で有意義なものとなりました。中でも以下の点に注目しております。

 しかし、同時に、上記のようなお考えであるならばなおのこと、安全委員会の対応に物足りないものを感じざるを得ません。そこで、早急に下記の対応策を取られるよう申し入れます。

1. 原子力安全保安院から答えを聞いていないと説明された、高圧注入系ECCSを切り離しての運転に関するリスク評価の結果を確認し、国民に説明すること。
   
2. 高圧注入系ECCSを切り離しての運転がリスク増大を伴うことは明らかであり、運転を中止するよう勧告すること。
   
3. 水素爆発の原因究明が終了し、対策がとられるまで運転を中止するよう勧告すること。
   
4. 「もんじゅ」に関する議論については、一方的に説明するのではなく、開催時期、開催方法を含め、市民側とも事前に協議すること。

以上

第五回地方安全委員会参加者有志


浜岡1号機と類似の配管を持つ14原発

電力会社 発電所 号機 浜岡1号と同様の配管改造
東北電力 女川 1号
東京電力 福島第一 2号 ×
    3号
    4号 ×
    5号
    6号 ×
  福島第二 1号 ×
    2号 ×
    3号 ×
    4号 ×
  柏崎刈羽 1号
中部電力 浜岡 2号
    3号
日本原子力発電 東海第二  

 

6月になって追加対策が明らかにされた。追加対策は余熱除去系以外の配管で水素滞留を防ぐもので、5電力の計20基、32カ所でタービン系の配管で管の傾きを変更するなどの対策を取る。これで何らかの再発防止対策を取るのは計5電力26基となった。(参考 時事通信) 

 追加対策を取る電力会社と原発は次の通り(カッコ内は対策個所数)。

 中部電力=浜岡1号(1)、同4号(8)▽東北=女川1号(1)、同2号(1)、同3号(5)▽東京=福島第一1号(2)、同4号(1)、同6号(1)、福島第二1号(1)、同2号(1)、同3号(1)、同4号(1)、柏崎刈羽1号(1)、同2号(1)、同3号(1)、同5号(1)、同6号(1)、同7号(1)▽中国=島根1号(1)▽日本原子力発電=敦賀1号(1)


東京電力や東北電力でも水素燃焼事故

東京電力は、2003年8月21日、「中部電力浜岡原発で起きた水素爆発による配管破断事故と同じ現象が過去にあったはずだ」との告発文書に基づき社内調査した結果、「水素の燃焼が否定できない例がある」と発表した。福島第一、福島第二、柏崎刈羽の3原発で1993〜1997年の間に発生した8件の事故である。詳細は東電発表

「爆発と呼べるものではなく、配管の破断には至っていない」としていて、国への報告義務もないから公表していなかったとしているが、これが公表され対策が行われていれば浜岡の事故は防止できていたかもしれない。 

さらに、東北電力も、女川原発で1996年と1998年に女川原発で2件の同様の事故が発生していたと、8月25日に発表した。東北電力発表


HOME   TOP