HOME > 福島原発震災

事故から2年たっても課題は山積 福島原発の現状

日本消費者連盟関西グループ発行「草の根だより」2013年3月号掲載記事から

2年目の3月11日を迎え、福島原発が今、どのようになっているのか、まとめてみました。

貯まり続ける汚染水の問題

炉心溶融を起こした1〜3号炉では、圧力容器の底を突き破って溶け落ちた核燃料がどこにどのような状態であるのか、全く分かっていません。東京電力のシミュレーションでは、格納容器の底を突き破るまでには至っていないとされていますが、カメラで確かめたわけではありません。

核燃料は、放射能の崩壊熱を出し続けているため冷却が欠かせません。格納容器に水を入れ続けていますが、本来、放射能を封じ込めるために密閉されているはずの格納容器も損壊していて底の方に水がたまるだけ。タービン建屋などに漏れ出してきます。しかも、建屋の山側から流入する地下水が湧き出し、汚染水は増え続けています。3月12日現在、1〜4号炉の建屋に約75,100m3、廃棄物処理建屋に約19,030 m3、タンクに約298,958 m3も貯まっています。山側の林を伐採してタンクの増設を続けていますが、そのうちに増設場所もなくなると心配されています。

冷却水を増やさないために「サリー」と名付けられたセシウムを除去する水処理装置で処理して循環使用していますが、1月15日から22日まで故障停止するなど、不安定な運転が続いています。「アルプス」と名付けられたストロンチウムなども除去できる水処理装置が完成し、3月30日に試運転が開始されました。東京電力は処理水の海への放流をもくろんでいますが、「アルプス」でも水と同じ性質をもつトリチウム(3重水素、半減期約12年)は除去できません。汚染水の意図的な放流など認めることはできません。

海の汚染も深刻です。専用港の中で獲れたアイナメから74万ベクレル/kgという信じられない高い値が検出されたと、3月15日に公表されています。汚染した地下水が海に流れないように、1〜4号炉の前の海約780メートルに鋼管約600本を打ち込み遮水壁を構築する予定で、4月2日にようやく打ち込みが開始(完成は2014年度)されました。

海側に遮水壁ができれば、建屋に湧き出す地下水が増えることも心配です。このため山側に井戸を掘り、汚染していない地下水をくみ出す工事も行われています。

1時間に1000万ベクレルの放射能を大気放出

大気への放射能放出も続いています。がれきの撤去で飛び散るほこりや冷却水の蒸発によるものです。1月の放出量を、東電は「1号機約0.002億ベクレル/時、2号機約0.02億ベクレル/時、3号機約0.03 億ベクレル/時。1〜3号機合計の放出量は先月と同様に最大で約0.1 億ベクレル/時と評価。この放出による敷地境界における被ばく線量は0.03mSv/年」としています。

2号炉は3号炉の爆発で、建屋上部にあるブローアウトパネルが偶然開き、ここから水素ガスが放出されることで爆発を逃れました。しかし、水素ガスだけでなく、この開口部から多量の放射性ガスも放出が続いてきたのです。3月11日に、ようやくこのパネルを閉止することができました。今後は2号炉からの放出量が減ることが期待されます。

使用済み燃料の安全な保管は

事故時に定期検査中であった4号炉では、原子炉から取り出されたホットな燃料も最上階の使用済み燃料プールに貯蔵されていました。余震によって4号炉の使用済み燃料プールの水が抜ければ、高温になった燃料被覆管の金属ジルコニウムが発火し、大量の放射能放出につながります。4号炉プールの底に支柱を入れ補強したので大丈夫と東電は主張していますが、ともかく早く核燃料を安全な場所に移す必要があります。

4号炉ではぼろぼろになった建屋上部のがれきが撤去され、横に鉄骨を組む作業が続けられています。この鉄骨にカバーをかけ、クレーンを設置します。クレーンで容器をプール内に運び、水の中で燃料を容器に入れて取り出すのです。計画では、最初の取出しは今年の11月から、1533体すべての取り出し終了は来年の12月が目標です。それまでの間に大きな余震が来ないことを祈るしかありません。

1〜3号炉のプールにも使用済み燃料が貯まっています。(1号炉392体、2号炉615体、3号炉566体)高線量の2号炉と1号炉からの取出しのめどは立っていませんが、3号炉からは2014年度末にも取出しを開始する、取り出した使用済み燃料は、4号機の西側にある別棟の共用プールに持っていくというのが東電の計画です。

共用プールは、各号炉のプールが満杯になることを防ぐために設けられた施設ですが、すでに6377体が貯蔵され、収容量は約93%に達しています。このため、空きスペースを作るために4月4日から2500体を乾式キャスクに移して屋外で仮保管する作業が始まりました。

乾式貯蔵については、東海第二原発と当の福島第一原発で実績があります。福島第一原発のキャスク保管建屋は20 基のキャスクが貯蔵可能で、実際には9 基(中型4基、大型5 基)のキャスクで408 体の燃料が貯蔵されていました。ところが、このキャスク保管建屋も津波に襲われ、痕跡から1 階天井付近まで浸水したとみられています。今後の安全が保障されないため、この9基のキャスクも今回新たに設けられる屋外の仮保管場に移されるのです。

仮保管場には計65基のキャスクを置く予定で、門型のクレーンが設置されます。キャスクはさすがに野ざらしではなく、鉄筋コンクリート構造のコンクリートモジュールと呼ばれる箱のようなもので覆う計画です。コンクリートモジュールには、給気口と排気口が設けられ、自然対流で冷却されることになっています。このような仮保管は日本ではもちろん初めてであり、悪しき前例にならなければいいのですが… また、仮保管と言いながら、いつまで続くのか、その後どうするかは全くめどがありません。

溶け落ちた核燃料の回収もめどたたず


使用済み燃料プールより厄介なのが、溶け落ちた燃料の回収です。2011年12月に東電が示した中長期ロードマップでは、原子炉建屋内を除染し、格納容器の破損個所を特定して修理し、格納容器の水漏れを止めることが第1歩。格納容器の上部まで水を張ることができれば、使用済み燃料プールの場合と同じように上部にクレーンを設置し、水の中に容器を入れて容器に燃料を移すことになりますが、このように進むめどはまったくたっていません。

2号炉では、ロボットを投入して、汚染水が漏れ出している可能性が高いと想定した圧力抑制室につながる配管8本を調べていましたが、漏えい箇所を突き止められませんでした。圧力抑制室自体の調査のためには、水中で動ける新ロボットを開発する必要があり、調査の長期化が避けらません。

このページのTOP


HOME