日本消費者連盟関西グループ発行「草の根だより」連載記事に加筆

はんげんぱつ新聞40周年! 見たものとは? そして企画集会では

はんげんぱつ新聞は2018年5月号で40周年を迎えました。

私が、前任から大阪の編集委員を引き継いだのは就職してしばらくした1980年代。私は発刊当時を知りませんが、1975年に京都で開かれた反原発全国集会で「各地の人びとがお互いに大切な情報を知り合える通信が作れないか」という話が出て、準備の後に故久米三四郎さんが見本となる0号を作成、1978年5月から毎月の発行が始まりました。

第1号には「これまでの私たちの運動は報道分野において分断されていました。私たちはこの事実を認識し、全国各地の反原発を闘う人々が一堂に会してそれぞれの闘いを学び合い、闘いを連帯から結合へと飛躍、発展させることを願って発刊する」との女川の故阿部宗悦さんの言葉が掲載されています。

新聞は各地の編集委員の持ち回りで企画編集されていて、編集会議は年2回、総会は2年に一度開いています。
今年は総会の年で、編集委員でもあるいわき市議の佐藤和良さんのお世話で6月30日に福島・いわき市で開催しました。総会はお決まりの予算決算、事業報告・計画などを議決したのですが、今年は記念講演を双葉地方原発反対同盟代表の石丸小四郎さんといわき放射能市民測定室たらちね事務局長の鈴木薫さんにお願いしました。

石丸さんは改めて福島原発事故のことを、鈴木さんは測定室の7年間の取組みを報告してくれました。
たらちねは、全くの市民による運営で、事故の年の11月から主に食品中のセシウム測定を開始しています。翌日、スタディツアーでお邪魔するとセシウム測定用のガンマ線測定器が計4台並んでいて、別の部屋にはストロンチウム測定用のラボとベータ線測定器2台がありました。

昨年5月からクリニックも開設していて、健康不安を抱える子供さんを中心に予約で診療を行っています。リラクゼーションルームもあって、狭い中でも子供さん中心に考えられた施設に感心しました。 広河隆一さんらが進める沖縄久米島での保養プロジェクトへの送り出しも行っていて、スケジュールボードにはたくさんの書き込みがありました。

スタッフをハローワークで募集しているという話は意外でした。分断が進んだ福島では放射能の不安を口にすることも難しいと聞いているので、たらちねはそれに対抗する風評でない事実を数字で示す場。意識の高い人が自然と集まるのかと思い込んでいましたが、ハローワーク募集のほうがより地域密着でしっかりとした仕事ができるのでしょう。鈴木さんの、試料採取のための調査船出船を漁協と掛け合った話なども面白いものでした。

スタディツアーでは、マイクロバスで帰還困難区域のすぐ横の石丸さんのご自宅跡にもおじゃましました。自宅は取り壊され、ログハウスが一棟残っていました。線量が下がったら資料室として開放したいとおっしゃっていました。事故後に買った簡易測定器を久しぶりに持参しましたが、いわき市を出た辺りで0.88マイクロシーベルトであった値が「これより帰還困難区域」の看板を通過したとたんに跳ね上がり車内でも2.96に。これからも長く続くであろう汚染を実感しました。

新聞の総会、編集会議は各地からメンバーが集まりますので、情勢分析や意見交換の場としても重要です。今年は新潟の武本和幸さんが、先の県知事選で与党候補すら原発再稼働を公約にできなかったことを踏まえ、「脱原発の結論はほぼ出ている。あとはトドメをどう刺すか」と主張していたことが印象に残りました。

集会「原発事故からどう逃げる」

さて、はんげんぱつ新聞は発行部数が減少傾向にあり青息吐息なので、40周年を機に各地で集まりを持って宣伝しようという方針が2月の編集会議で提案されました。実際に方針どおりできているところは少ないのですが、幸い大阪では、核のごみキャンペーン関西のメンバーが私の提案を受け入れてくれて、7月14日、40周年企画と銘打った集会を、映像作家の鎌仲ひとみさんを招いて行うことができました。

大阪の編集委員である私が長年防災の問題に取り組んでおり、今年2月初めの鹿児島の原子力防災訓練監視行動の際に一緒になった鎌仲さんが原子力防災をテーマにして次回作のカメラを回していることから考え出したコラボ企画でした。

最初に私が30分ほど原子力防災の問題点の概略を話した後、鎌仲さんの新作映像カマレポを見てもらいました。カマレポは「いつも新しいテーマで映画を撮るので、現在進行形でとりまとめた小作品。毎月有料配信して60作品になった。」とのことで、今回は鎌倉の市民グループがヨウ素剤の自主配布会を開催したレポートでした。

集会後半は鎌仲さんから話を引き出しつつ議論したいとの思いで対談をさせてもらいました。
鎌仲さんは「前回作『小さき声のカノン』は福島で見てもらえなかった」と嘆きました。放射能への不安を口にできない被災者同士の分断をなぜ打ち破れないかは、この間一番気になっているテーマです。答えを見つけるのは簡単ではありませんが、地道な努力を続けるしかないのでしょう。なぜ防災かという点では、万人に考えてもらえるテーマだからとふたりで一致しました。

私が議論したかった点は、ヨウ素剤の自主配布会などは防災の自助、共助、公助の共助にあたり、公助の自治体の備えを問題にしないと脱原発につながらないのではないかということ。必ずしも議論が深まったとは言えませんが、自主配布を行っている方たちが映像の中でも「ヨウ素剤の備蓄をしている行政が配る術を持たないのでやっているが、できれば一緒にやりたい」と述べていたように、自分たちだけが助かればいいというのではなく、考える場を作ることで行政への圧力を創り出していることに納得しました。

鎌仲さんが撮影している映画本編は、来春には完成するだろうとのこと。刺激的ないい映画ができることを待ちたいと思います。

このページのTOP


HOME