HOME

高浜原発4号炉自動停止事故の原因は究明されたのか

運転開始から38年目を迎えようとしている関電・高浜原発4号炉は、2023年1月30日15時21分「中性子束急減トリップ」警報が発報して緊急自動停止した。運転中の原子炉の核分裂が減少したことを示す警報による自動停止など極めてまれな事故で、何が起きたのか注目された。

その後の関電の調査で、圧力容器の上から挿入される制御棒が1本落下し、実際に核分裂が減少していたことが明らかになった。本件事故の前、1月25日7時24分、29日16時46分と事故当日の0時12分に制御棒駆動装置重故障の警報が鳴りながら運転を継続していたことや、事故は点検のために制御棒保持装置の一部の電源を切った際に生じたことも判明した。

制御棒駆動装置という極めて重要な機器の警報であれば、運転停止して点検すべきではなかったのか。関電の安全に対する姿勢が問われる事態だ。

関電は、3月7日、調査結果や対策を取りまとめた報告書を規制委員会に提出し、規制委は3月22日、報告を妥当と判断した。制御棒が落下した原因は、ケーブルが格納容器を貫通する部分に設けられている端子箱のところで他のケーブルに覆いかぶされて押されたためにはんだ付けが剥離し、制御棒を保持するための電磁コイルへの電流が弱くなったためと推定されている。

40年超ケーブル布設の不良が見過ごされてきたことは問題であり、規制委も「導通不良を起こすことは容易に予測可能であり、予防する措置を講ずることが可能であった」としている。

しかし、はんだ付け剥離は目視等で確認されておらず、別のケーブルの電源を切ったタイミングで導通不良が起こることを説明できないなど、原因が解明されているとは言い難い。関電は予備のケーブルに切り替え、3月24日に原子炉を起動、25日から発電を再開してしまった。

規制委は、ケーブルの施工に問題があったのであって、経年劣化事象であるとは言えないと評価している。しかし、設計の古さは問題ではないのだろうか。筆者はケーブル接続に詳しいわけではないが、今原発を立てるとすれば、重要なケーブルを施工者の技量に左右されるはんだ付けで固定するようなことをするだろうか。この疑問に規制委の評価は答えていない。

資源エネ庁が主導する形で規制委が所管する原子炉等規制法から運転期間の規定を削除し、電気事業法に移す法改悪が国会審議中である。法案を異例の多数決で承認した後になって、規制委は60年越え運転のために安全規制に関する検討を開始している。設計の古さも論点となっているが、規制のあり方がまとまる見通しはついていない。

やはり老朽炉は廃炉にすべきなのだが、関電は40年越えの運転延長を原子力規制委員会に申請する方針を示している。

このページのTOP


HOME