木質ペレット工場を見学してきました

NPOグリーンコンシューマー大阪ネットワークで、大阪府森林組合高槻支部の木質ペレット工場を見学してきました。(2003年10月4日)

木質ペレットとは、間伐材や製材の木くずなどを破砕して粉にし、水分を飛ばしてペレット状に固めた燃料です。成型しているため同じ木質系でもまきストーブのようにいちいち燃料を手間をかけて足さなくても、自動的に供給されるメリットがあります。燃焼して発生する二酸化炭素は、山に放置された場合に朽ちる時に出るものと同じで新たに増加させたものでないため、地球温暖化防止にも貢献する、化石燃料に替わる再生可能なエネルギー源として注目されています。

木質ペレット ペレットストーブ ストーブの上部の燃料入れ

また、日本の林業は輸入外材に押されて山の手入れが行き届かない現状にありますが、間伐材の有効活用が林業再生や荒れた山々の復元に貢献すると期待されています。

木質ペレットを製造している森林組合高槻支部は、もともとは「高槻森林組合」時代にこの事業をスタートさせました。森林組合も経営合理化を迫られているため2001年10月に大阪府内の組合が一つに合併し、高槻支部となっています。都市型林業のあり方として「観光林業」を経営戦略として打ち出し、バーベキューやしいたけセンター、樫田温泉、宿泊施設などによる森林観光センターを運営しています。当初年間3万人利用を目標に始められたそうですが、現在では年間16万人の利用があり、成功をおさめているようです。

さらに、近年は「観光林業」だけでなく「環境林業」の確立を模索しているそうで、「さとやまMORI MORI構想」を策定し、森林と市民の交流機会の創出により地域を活性化して行くことを目指しています。木質ペレット製造もその一つの事業ですが、消費生活での木質ペレット利用も「川下のボランティア」と位置付け、市民に利用を呼びかけています。

木質ペレット工場は、全国で4番目の工場として、2002年8月に完成しました。年間1500トンの製造能力があるそうですが、稼動後約1年間の実績は年間600トン程度だそうです。製造した木質ペレットは、それまでに使われていた灯油(300〜400kl/日)に替わり、樫田温泉の追い炊きに使われています。外部での利用は5〜10%にとどまっており、外部へ販売できるようになることが工場の稼働率向上の鍵となっています。

原料の間伐材

   
    現場での第1次破砕機   破砕後の木くず
             
     
荒く破砕した木くずを受け入れる工場のホッパー   定量供給装置付近   粉砕機   乾燥炉と燃料のまき
       
ペレットミル ペレットミルの仕組み

ローラーが木の粉を穴に押し込んでペレットを成型し、ナイフが切り落とす。成型のために一切接着剤や薬品などは使わない。

       
   
温泉追い炊き用の木質ペレット   スクリューコンベアで自動的に供給される   ペレットを燃焼しているボイラー

地元の高槻市では市立幼稚園にペレットストーブを導入するなど、森林組合の取り組みへの支援を始めています。家庭用ペレットストーブは輸入品しかないため割高のようですが、ネットで検索すれば様々なものが販売されていることが分かります。これを読まれた方、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。


HOME   TOP