HOME

はんげんぱつ新聞2024年12月号掲載記事

ガラス固化工程の事故で再処理は進まない!?

 2年半竣工時期が延期された六ケ所再処理工場は、仮に竣工できたとしても、すぐに新たな使用済み燃料の再処理を行う計画にはなっていない。

2006年から2008年にかけて行われた試運転(アクティブ試験)時に発生した高レベル廃液245m3が貯蔵されていて、冷却に失敗すると沸騰して放射性物質を大量に放出する可能性があるため、廃液をガラス固化する処理を優先して2027年度上期に開始し、一定量の廃液が処理出来た後の同年度下期に使用済み燃料の処理を開始する計画だ。

筆者は、この廃液処理の間に事故を起こして止まると予想している。

試運転では事故続き

フランスのラ・アーグ再処理工場をモデルに建設された六ケ所再処理工場だが、ガラス固化体製造の工程だけは国産技術だ。

アクティブ試験では、炉の温度が不安定になったり、ガラス融液を容器へ流下させるノズルが詰まったりしてたびたび停止した。また、製造されたガラス固化体117本のうち、正常な固化体は54本にすぎず、39本が「逸脱」、26本(逸脱と重複2本)が「非定常」であった。

廃液中の成分の影響必至

これらは、高レベル廃液に含まれるガラスに溶けない金属(白金族)の影響だ。ガラス固化体を製造する溶融炉は通電により昇温されるが、白金族が堆積して電気を流してしまうので炉の昇温が妨げられるのだ。また白金族は沈降してノズルを詰まらせる。さらに試験では対策のために挿入したかくはん棒が曲がり、さらには天井レンガが落下した。

日本原燃は試験最終盤に2炉で各25本のガラス固化体製造ができたことから課題は克服されたとしているが、打ち出されている対策は白金族を含まない模擬廃液による洗浄運転だ。これは「非定常」のガラス固化体を量産することになる。

さらに深刻なのは「逸脱」とされる不良品の製造だ。こちらは廃液中のモリブデンが水溶性化合物になりガラスに溶け込まず、そのまま固化体容器に入ってしまって起こる。この化合物 は放射性物質を多く含み、地層処分した際にガラスが地下水に触れるとたちまち放射性物質が流出してしまう。

ガラス製造原則に反する

均質なガラスを製造するには炉に投入する原料を均質にする必要があるが、六ケ所再処理工場の炉は、この原則に反している。

六ケ所の炉では上部から高レベル廃液とガラスビーズを別々に流し込む。炉内の溶融ガラスの上部にできる仮焼層(反応層)では廃液とガラスビーズは均質には混ざらない。

東海再処理工場では、ガラスを繊維状にしたスポンジ様のカートリッジに高レベル廃液をしみこませたうえで炉内に投入している。廃液とガラスの混合に一定の配慮がされていたのに、六ケ所へのスケールアップの際になぜ乱暴なガラスビーズ投入にしてしまったのであろうか。

東海再処理工場でも

その東海再処理工場でもガラス固化体製造は事故続きだ。

東海再処理工場はすでに廃止されたが、2024年4月末で372m3保管されている高レベル廃液の処理を行わねばならない。本来2028年度に作業完了予定だったが、白金族の堆積でたびたび溶融炉の運転が止まり、現在まで354本のガラス固化体しか製造できていない。

現在、ガラス溶融炉の炉底を四角錐から円錐に変えて白金族堆積防止を狙った3号炉に入れ替えるために作業は中断されており、残り約550本とされるガラス固化体製造が終わるのは2038 年度とされている。3号炉据え付け作業にも遅れが出ており、計画どおりに終了するかは疑問符が付く。

ガラス製造の原則に反した固化体製造技術では事故停止は避けられないと断じてよい。

このページのTOP


HOME