韓国廃棄物事情

8月10日からの4日間、自治労大阪府本部「環境と廃棄物対策委員会」のメンバーの一員として、韓国ソウル市の廃棄物事情を視察してきました。なぜソウルか? 清掃工場への反対運動などからリサイクル率が高く、先進的な環境政策を展開しているとの情報を同志社大学郡嶌孝教授から得たからです。訪韓団には郡嶌教授にも加わってもらい、訪問先の選定などもしていただきました。

 首都ソウルには韓国人口の2割強にあたる約1000万人が暮らし、生活系の廃棄物だけで11,400t/日のごみが発生しています。ところが日本のように焼却されるのではなく、埋め立て中心の処理が行われてきました。ごみの発生原単位は約1100g/日・人で、日本の平均と同程度ですが、大阪市の1734g/日・人、大阪府平均1284g/日・人と比べると少ないということになります。ちなみに生活系のうち家庭から発生するのは約4割で、残りは事業系だそうで、大都市特有の問題は共通のようです。

家庭ごみの処理(韓国全土)                                                            単位:t/日
  1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年
 

49,925

100

47,895

100

44,583

100

45,614

100

46,438

100

48,499

100

49,902

100

50,736

100

埋立

34,116

68.3

30,579

63.9

25,074

56.3

23,544

51.6

21,831

47.0

21,000

43.3

20,724

41.5

20,450

40.3

焼却

2,725

5.5

3,409

7.1

3,943

8.8

4,676

10.3

5,441

11.7

6,577

13.6

7,229

14.5

7,348

14.5

再利用

13,084

26.2

13,908

29.0

15,566

34.9

17,394

38.1

19,166

41.3

20,922

43.1

21,949

44.0

22,938

45.2

 家庭からのごみの排出は、一般ごみ、生ごみ、資源ごみ(紙・ガラス・金属・プラスチック)、粗大ごみに分別され、一般ごみは指定袋を有料で購入、生ごみは専用容器で回収されます。今年からは生ごみの埋め立てを禁止する法律も施行しているとのこと。 

最初に訪問した首都圏廃棄物処分場管理公社の処分場は、19.9km2の広大なもの。仁川国際空港に近い干拓地を6区画に分け、埋め立て後に野草園やスポーツアリーナにする跡地計画はドリームパークと題されていました。

処分場の構造は、75cm厚のセメントブロックを含む165cm厚の基盤施設を底部に施工し、ガス抜き管、集水管などを用意するというもの。日本の処分場では浸出水の遮水に2重のゴムシートを敷きますが、ここでゴムシートを使うのは斜面だけとのこと。ゴムシートは劣化や穴あきの心配がありますが、セメントブロックよりも遮水性は高いと思われます。どちらを選ぶかは、安全の確保にどれだけお金をかけるかの問題なのでしょうか。

埋め立ては、廃棄物を4.5m、覆土を0.5m、これを全部で5層まで繰り返します。集められたガスは発電に利用されています。

現在の搬入は一日トラック200台で、埋め立て収入は年間1000億ウォン(約110億円)。(トン当たり単価16000ウォン。約1760円)収入の1割は地域還元に使うことが決められていて、住民代表が参加した協議会で使途を決めるのだそうです。そのお金を使って整備されたスポーツ公園も見せてもらいました。

ソウル特別市の廃棄物管理条例を見てみると、「市長は廃棄物の減量・リサイクル及び適正処理のために必要な施策の樹立及び施行において市民または市民団体の参加が成り立つように努力しなければならない。」という条文や市民協議会について定めた条文もあり、市民参加が進んでいるようです。

 印象に残った訪問地は、日韓同時開催大会で使用されたサッカー場のあるワールドカップ公園です。

ここも1978年から1993年まで9200万トンのごみが不衛生に処分された埋立地ですが、1996年から安定化処理が行われてきました。周辺に悪影響を及ぼさないように岩盤に達する遮水矢板を周囲6017mにめぐらし、200mおき31本の集水井戸で1860m3/日の汚水を集めて処理しています。120mおき106本のガス抜き井戸で集められたメタンガスはサッカー場と周辺マンションへの熱供給施設の燃料として使用されています。

展示館の写真で見ると、ごみの埋め立て期間中は発酵熱で自然発火したごみが煙を上げ、貧困に苦しむ人々が資源を回収しており、かつて訪れたフィリピン・スモーキーマウンテンと同じ光景でした。展示は、自然豊かな蘭芝島がごみの埋立で破壊され、自然再生事業でよみがえる歴史を包み隠さず説明していて、好感が持てました。ここでは1回40人を対象とする環境教育のプログラムを1日2回実施しており、好評だそうです。サッカー場がここに作られた理由の一つに、土地の確保の容易さとともに地域イメージの再生もあるようで、狙いは見事に成功しているようでした。

ソウル市庁開発研究院も訪問して、廃棄物問題を研究しているユ博士の話を伺いました。この研究院は、ソウル市が1992年に設立したもので、250人の研究スタッフが都市計画、交通、社会開発など都市問題全般を扱っています。環境部のスタッフは博士が9人、修士等が16人だそうです。大阪府の研究機関の現状と比較して、直営で立派な研究スタッフ、研究環境を確保していることをうらやましく思いました。

滞在期間中、通訳を務めてくれた現地のガイドさんは、「ゴミ箱を見つけると寄って行くお客さんは初めて」と笑っていました。


HOME   TOP