総合雑誌「アジェンダ」第33号掲載
「防災問題は難しい。両刃の剣だ」と言われる。防災計画の充実を求めて要求すれはするほど、危機管理の体制が強化される可能性があるからだ。 よく知られているように、原発銀座の若狭地方には、国道のあちこちに交通しゃ断機が設置され、事故時には汚染の拡大を防ぐために、地元住民を閉じ込めてしまうのではないかと言われているが、これなどいい例だ。 理化学研究所の槌田敦さんは、「原発事故時には、行政当局につかまらないように、ともかく事故炉から遠くへ逃げろ」と提案している。被曝死や重度の被害を受ける被曝量10レム以上になるのは、事故炉からおよそ20キロメートルとし、役所主導型の避難や疎開では馴れない仕事で余計な被曝をさせられた上、収容所へ送り込まれるから、足止めされる前に逃げようというものだ。 大阪府職総務支部では、事故が発生した時に、先ず最初に被害を受ける、若狭住民の救援と避難住民の受け入れ問題と併せ、若狭の原発群から約100キロ離れた大阪でも、府民全員が避難するケースも含めて対策を考えるべきだと、当初府当局と交渉した。しかし、当局の「900万近い府民の避雑など不可能」という開き直りと、戒厳令状態を警戒する考え方から、避難計画を要求するのではなく、住民の自主的避難が可能になるような情報の提供を要求していこうという方向に、議論が展開した。 だが、行政の提供する情報に基づいて、住民が自主的に避難を始めたとすると、金持ちは航空機で放射能の影響のない所まで避難し、障害者は避難したくてもできないというケースも考えられる。したがって、防災対策として行政に要求しなければならないことは、平常時にも増して社会的弱者への助力を行うことであろう。例えば、災害警報や事故情報が視力障害者、聴力障害者を含めたすべての人に等しく伝えられるかどうか、避難が必要な時に、子ども・老人・病人・障害者などが避難できるかどうかなどを検討させるべきであろう。 原発は、過疎地への立地や原発ジプシーと呼はれる労働者の問題など、今の社会の差別構造の上に成り立っている。事故が起これば、ヒロシマ・ナガサキ同様の被曝者差別を生み出すことは必定であろう。防災問題を考える際には、管理強化と反差別の面を十分に検討しなければならない。 府当局とのやりとりでは、結局成果と言えるものは何もない現状である。 彼らの論理、いや願望は、 @大規模な住民避難は不可能 A放射能が広範囲に拡散しては困る B放射能は大量放出されない C大事故は起きないことにする という逆転したものだ。 防災計画の基本は、大事故は必ず起きるという前提に立って対策を練ることだ。考えられる限り最悪の想定事故に対する対策が不可能ならば、防災担当者自らに率直に対策がないことを認めさせ、災害源除去という防災対策上最も確実な方法、すなわち原発の廃絶に力を尽くさせるべきであろう。相手の土俵に乗らずあくまで反原発の立場から、現行防災計画の想定事故が過小すぎる点は、批判し続けなければならない。 |
○ | 菅首相 本当にこれまでのやり方を含めて原子力発電の在り方を徹底的に検証する中で、将来のことを考えていかなければならない。現在何か決まっているから、それはそのままやるんだと、そういうことにはならない。一度白紙から検証して再検討する必要があると、こう認識しております。 |
○ | 福島みずほ そこまでおっしゃるんでしたら、新規建設はしないと踏み込んでくださいよ。 |
○ | 海江田大臣 まず、止められるべきところは全部、今止まっているところは、しっかりとした安全基準を出して、それをクリアしなければこれは動かすものではないということであります。 |
この答弁では、少なくとも耐震設計審査指針と防災計画の全面的な改訂、それに伴う再評価や避難施設等の整備が終わるまで停止すべきと、大臣自ら言っているとしか私には聞こえないが、皆さんはいかが思われるだろうか? 浜岡以外の原発も即時停止すべきなのだ。