| 想定外は許されないことを忘れた?兵庫県 | 2016年作成 | ||
| 検証 若狭の原発の避難計画 | 2016年作成 | ||
| エントロピー学会誌「えんとろぴい」2016年1月号掲載記事 | |||
| 再稼働のために議会で平気でウソをつく愛媛県! | 2015年作成 | ||
| 「草の根だより」2015年3月号掲載記事 | |||
| 避難時間推計で避難計画の実効性を問う | 2014年作成 | ||
| はんげんぱつ新聞2014年7月号掲載記事 | |||
| グリーンピースジャパンと行った避難計画の検証 | 2014年作成 | ||
| 「草の根だより」2014年6月号掲載記事 | |||
| 机上の防災・避難計画では住民の安全は守れない | 2014年作成 | ||
| 自治研かごしま2014年6月号掲載記事 | |||
| 大量被曝が前提の避難計画で原発の再稼働は許されない! | 2014年作成 | ||
| 平和フォーラムニュースペーパー2014年5月掲載記事 | |||
| 屋外の集合場所で被曝しながら避難バスを待つ?! | 2014年作成 | ||
| 「草の根だより」2014年3月号掲載記事 | |||
| 問題だらけの新基準と原子力災害対策指針 | 2014年作成 | ||
| 自治労通信2014年3月掲載記事 | |||
| スライドショー もんじゅと原子力防災 | 2013年作成 | ||
| 2013年12月7日の講演概要 | |||
| 川内原発防災訓練監視行動後の講演概要 | 2013年作成 | ||
| 2013年10月12日の講演概要 | |||
| 地域防災計画見直しの課題 | 2013年作成 | ||
| 月刊「社会民主」2013年4月掲載記事 | |||
| 地域防災計画作成マニュアルの問題点 | 2013年作成 | ||
| 内閣府と消防庁連名で出された地域防災計画のたたき台への批判 | |||
| 原子力災害対策指針の問題点 | 2012年作成 | ||
| 原子力資料情報室通信2012年7月掲載記事に加筆。2015年の第5回改定までを批判 | |||
| 原子力防災ハンドブック2012(PDF) | 2012年作成 | ||
| 福島事故の教訓と防災計画改定の課題をまとめた自治労のパンフレット | |||
| 原子力防災追及は脱原発の力になるか | 2011年作成 | ||
| 原子力防災をめぐる運動の経験や原子力防災を考える視点などを福島事故後にとりまとめ | |||
| 原子力防災指針の抜本的な見直しを! | 2007年作成 | ||
| 予防的防護措置の導入を訴えたパブコメ意見など | |||
| 新潟中越沖地震にみる原発防災 | 2007年作成 | ||
| オフサイトセンターが役に立たないことを立証。中越沖地震が示した防災面での貴重な教訓 | |||
| オフサイトセンターにみる原子力防災の問題点 | 2005年作成 | ||
| JCO臨界事故総合評価会議第二期最終報告。原子力災害対策特別措置法の体制を批判 | |||
| 「原子力施設等における消防活動対策マニュアル」を検証する | 2005年作成 | ||
| 総務省消防庁が2001年に出したマニュアルの批判をJCO臨界事故総合評価会議第二期最終報告で実施 | |||
| 大阪府の原子力防災問題 | 2002年作成 | ||
| 原子力災害対策特別措置法制定を受けて2002年に行なわれた大阪府の原子力防災計画改訂の問題点 | |||
| 兵庫県の原子力防災問題 | 2001年作成 | ||
| 兵庫県は、原子力施設のない都道府県で初めて本格的な原子力防災計画の策定を行いました。 この計画の内容と成立までの歩みなどをまとめたパンフレットに掲載された計画の問題点 | |||
| 新・原子力防災ハンドブック | 2001年作成 | ||
| JCO臨界事故の教訓と原子力防災の運動課題を明らかにした自治労作成のパンフレット | |||
| 原子力防災問題の運動の課題 / 顕在化した原子力防災の問題点 | 2001年作成 | ||
| 原子力資料情報室通信2001年3月号 / 「はんげんぱつ新聞」2001年2月号掲載記事 | |||
| JCO臨界事故に係わる防災上の対応について | 2000年作成 | ||
| JCO臨界事故総合評価会議の第一期の最終報告 | |||