ノーニュークスアジアフォーラム2010 in台湾 参加報告 

フォーラムが始まるまで

昨年縁があって台湾板橋市で開かれた低炭素博覧会を訪れる機会があり、台湾電力のパビリオンで日本の原子力推進のまやかしPRがそのままコピーされて使われているのを見た。そのため、今年のノーニュークスアジアフォーラムNNAFが台湾であると聞いて、興味があると大介氏に言ったのが運のつき。パネラーとして参加することが決められてしまった。

 この時期、あまり休みを取れないので、9月17日は夕方4時まで仕事をし、その足で関空に向かい、台湾へ。現地時間の9時に到着した。空港出口でスタッフがNNAFのイラスト付きの看板を持って出迎えるからと聞いていたが、それらしい人物がいない。まあ、それくらいは予想の範囲内なのでロビーで待つと20分近く遅れて学生ボランティアが現れた。僕よりも前に着いたインドネシアからの参加者と別のロビーで待っていたらしい。

 バスとタクシーを乗り継いで降りたところは、学生街。台湾師範大学の構内にあるゲストハウスが今夜の宿舎で、先着の日本人2人と私とインドネシア人で2段ベットの4人部屋であった。

 翌朝、ルームサービスと聞いていた朝食は、スタッフによるファストフード店ハンバーガーのデリバリー。ありがたく頂き、同じ大学構内のすぐ横の建物の会議場へ。同時通訳ブースがついた円卓会議用の立派な部屋で、会議は始まった。
写真提供「とーち」氏


 ところが、中国語から英語への通訳はその設備を利用して完璧だが、中国語から日本語へ通訳できる人がいつまで待っても来ない。とうとう参加者の中で一番英語ができる安藤さんが大介氏につかまり、翻訳された英語を聞いて日本語に同時通訳しろという無理難題を押し付けられる。最初はチャレンジしていたが、同時通訳は特殊技術であり、そんなに簡単にできるものではない。その後、日本語のできる陳炯霖(ダン・ギンリン)さんが現れた午前中はなんとか中国語から日本語への通訳が行われたが、彼がいなくなった午後からは結局、同通の英語を聞くこととなった。  

国際フォーラム 地震の議論

 さて、ここからは少し真面目に9月18日に行われた会議の様子を報告しよう。
1999年9月21日、台湾はマグニチュード7.6の大地震に襲われている。第4原発の運転開始を目前にして、この日付にあわせてフォーラムは設定された。そこで、第1テーマは「地震が原発に与える影響」であった。

 陳文山台湾大学教授の台湾の活断層に関する報告に続く、地質学者の塩坂邦雄さんの報告が興味深かった。塩坂さんは、今回フォーラムに先立って3日間、第四原発近辺の地質調査を行い、第四原発の直前の海岸や敷地内で、新たに断層を発見し、この日の新聞「自由時報」の1面トップでも大きく報道されていた。断層の影響で防波堤に亀裂が入り、変形している写真は素人目にも分かりやすい。塩坂さんの報告では、台湾電力に断層を質問してもその存在を最初は認めなかったが、調査結果で迫ると「活断層ではない」と言い逃れするので、活動を示す防波堤の変形を指摘するとそれ以上は沈黙するだけだったという。

 また、塩坂さんは台湾東部の花東断層を挟んで1時間に一度レーザーを使って距離を測るという観測を長年行っており、地震の前兆である数ミリの圧縮を何度も検出している。ちなみに東海大地震についても同じシステムで予期できないか観測しているという。塩坂さんは、「活断層でなくても断層のあるところは震度界が1.5倍くらいになる。断層をはさんで固有振動も違う。」と、第四原発の地盤について警鐘を鳴らした。

 続いて佐藤大介氏が、矢部忠夫柏崎市議から預かったレポートを報告した。中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発の写真は初めて見る者には衝撃であろう。また、佐藤氏は第四原発と同じABWRである東通原発は当初設計から原子炉建屋の床面積を倍増する変更が行われており、床面積が狭いままなのは柏崎刈羽の2炉と第四原発だけであることを指摘。旧設計の問題が何かの解明が必要と訴えた。

国際フォーラム 温暖化の議論

 続いて午前中に第2テーマ気候変動と原発が議論された。
 プレゼンは、徐光蓉台湾大学教授、私、趙家緯(緑色公民行動連盟)の3名。私のプレゼンでは、温暖化対策推進法にもとづいて原発からの温室効果ガス排出量データを開示請求し解析した結果を報告。発電時にCO2を出さないというPRがウソであることを論証した。(詳しくは別項
 台湾の二人のプレゼンも原発が温暖化対策にならないと説明するもので私と同趣旨であったが、正直に感想を言うとこれまでに聞いたことのある一般論といった印象であった。

 各セッションではプレゼン終了後に短い時間ながら質問と討論の時間が設けられていた。 私にも「台湾のノーベル賞受賞者が原発は必要と主張しているがどう思うか」という質問が飛んできたが、同通の英語では質問の趣旨をすぐに理解できずに迷惑をかけた。

国際フォーラム 各国の原子力の状況

 お弁当を食べた後の午後のセッションでは、各国の原子力と反原発運動の状況が報告された。
 高成炎台湾大学教授は、原住民族基本法に違反して蘭嶼島に貯蔵されている低レベル廃棄物の問題や目前に運転開始が迫っている第四原発に反対する住民投票の請願運動について語った。
 原子力資料情報室の伴英幸さんは、54基の原発が動く日本であるが立地を許したのは1970年ごろまでに計画が明らかになった地点であり、その後は阻止をしているところが多いことを強調した。

 韓国・エネルギー正義行動代表のイ・ホンソク(李憲錫)さんは、李明博政権が低炭素成長政策として原発による電力供給を現状の36%から2030年に59%にまで上げようとしていることや、計80基の原発輸出を目指し、アラブ首長国連邦への輸出契約締結時には全テレビ番組が祝賀の特別番組に切り替わったと報告した。また、韓国の乾式再処理導入の構想は核拡散につながると訴え、2012年にソウルで核安保サミットがあるので、同じ年にNNAFを韓国でやろうとの提案で締めくくった。

 フィリピンのミッツィー・チャンさん(非核バターン運動)は、1986年に完成後一度も稼動することなく廃止されたバターン原発の再生が昨年末に韓国電力から提案されたことや、13地点で新設の可能性調査が行われていること、既にフィリピン人技術者が原発運転の研修に参加していることを報告した。このような動きに対し、ピースサイクルやコンサートなど様々な方法で反対キャンペーンが再開されているという。

 インドネシア反核市民連合のアディ・ヌグロホさんは、インドネシアが災害のデパートであること、地熱のポテンシャルが高いことなどを語った。
 タイ・核監視ニュースレターのワスカン・チムスクさんは、タイの原発計画は2010年までが国民同意、2013年までが準備、2014年からが建設の期間とされ、2030年までに5基500万kWが狙われていると報告した。立地可能性調査は17か所で行われているという。

国際フォーラム 再生可能エネルギーと共同声明

 最後のセッションのテーマは再生可能エネルギーで、呉明全さん(新エネルギー技術社)が、台湾ではバイオマス、風力、太陽光発電などに可能性があると報告。黄林輝さん(台湾新エネルギー産業促進協会)は、水素エネルギーの未来を熱く語った。いずれもエネルギー供給の観点からの報告で、普及に向けての市民の動きなどは論じられず、NGOの会議としてはいかがなものかと感じたが、議論を吹っかけることは控えた。1日でこれだけのテーマを議論することは、時間的にも(同通の英語を集中して聞いているので)体力的にも無理がある。

 予定では、初日のフォーラムはこれで終りのはずだったが、あいにく台風が翌日に台湾を直撃する天気予報を受けて、2日目の予定は全てキャンセル。そのため、ここから共同声明を採択するための討論に入った。台湾側の用意した原案に対し、日韓の原発輸出に反対する項目を補強する意見などを、その場で書き加えたり、修正したりする作業を経て共同声明は採択された。

 その後、台湾の主催者が用意してくれた歓迎会が会議場のある建物の1階にある大学の食堂で開かれた。ノンアルコールで改めて自己紹介などをするお食事会。終わってから有志がナイトマーケットへビールを求めて彷徨い出たのは言うまでもない。

台風の雨の中、第四原発へ

 台風のため全ての予定がキャンセルされた9月19日、横なぐりの雨では出かけるわけにも行かず、海外からの参加者は台湾師範大学のゲストハウスで午前中を思い思いに過ごした。届けられた昼食を食べ、翌日以降の予定を心配していたところ、朗報が届く。風が弱まってきたので、2時半から第四原発の視察に向かうとのこと。

 マイクロバスに乗り込み、まず向かったのは第二原発。タービン建屋はどこか海岸沿いの一段低い道からはよく見えないが、道のすぐそばに2つのドームが建つ。降り続く雨の中、放流口の近くにバスを止め、ごうごうと流れる排水を見に降り立った。駐車場には、現在位置と防災計画の緊急対策エリアや避難場所を示した地図が大きく描かれた看板が立っていた。奇形魚がたくさん獲れることを告発した地元の范正堂さんが、体調を崩しているとのことで、お見舞いに立ち寄った後に、バスは第四原発へ。
写真提供「とーち」氏
 

 到着した頃には、あたりは薄暗く、天候の問題もあって、車外へ出て記念撮影をするのがやっと。多くを見てまわるわけにはいかなかったが、高い煙突や白く大きな建屋など外観上は工事の完成が近いことが分かる。

 近くの「蝦大王」というお店で夕食に中華料理を頂く。塩寮反核自救会の呉文通さんが駆けつけてくれた。食事中、「とーち」氏が突然持参のギターを手に歌を披露。曲名は「私が第四原発だ」 難解な?歌詞を中国語ができる参加者の荒井さんが訳すがなかなか伝わらない。結局、「便利な生活」⇒「エネルギー消費大」⇒「核四」との大雑把な意味を漢字で示すと、呉さんも納得。呉さんからは「決してあきらめない心を持ち続けるかどうかで、運転を許すかどうかが決まる」との重いあいさつを聞いた。

新北市市長候補への要請行動

 9月20日は天気も回復し、当初予定のスケジュールに戻ることができた。午前中は、11月27日に予定されている新北市市長選挙の候補者に、第四原発の運転をめぐる国民投票の請願に同意するよう求める要請行動だ。第四原発が建設されている貢寮は、現在、台北県に属している。台北県は台北市を除く北部のエリアで、自治体の格では台北市に劣る。ところが、制度改革により、同じエリアながら市に昇格し、名前も新北市に変るのだ。その初代市長を決める選挙が近づいている。

 まずは、これまで原発を推進してきた国民党の朱立倫候補の事務所へ。応対したスポークスマンは「第四原発の地域住民には防災の充実を約束している。原子力政策の是非は、中央政府の問題だ。」とそつなく逃げを打つ。一方、民進党の女性候補、蔡英文事務所でも候補の代理人が「脱原発は建党時の政策の一つ。政権をとった時に中止できなかったのは残念だが、政策は変っていない。」と述べつつ、「運転許可は中央政府で、できることは限られる」と予防線を張っていた。それでもこの代理人は、請願に同意する署名をその場で記入した。

第三原発現地へ

 台風で増水した川や一部で冠水した道路などを車窓から眺めながら台湾新幹線で高雄へ移動し、その後バスに乗り換えて2時間ほど走り、恒春の第三原発へ。

 サーフィンが行なわれている海辺のリゾート地に第三原発は建っていた。観光客数は人口よりも多く、防災計画で対応できるか問題だと話されていたことが実感される。浜辺から原発を見るとその奥に風車が回っているのも皮肉だ。原発の送電網を利用しているのだろう。

 町の中心から車で15分ほど離れた海沿いのコテージが宿泊地で、到着すると前には「台湾国臨時政府」と書かれた車が停まっていた。台湾南部は、民進党支持で独立志向が強いことがよく分かる。約30人ほど待っていてくれた住民の方々の組織名も、台湾独立建国連盟。地元の方と各国代表がスピーチをした後、一緒に地元の料理を頂いた。

 食後、恒春の街を少し観光し、戻ってからは部屋で韓国、インドネシアの代表とともに紹興酒で小宴会。活動の裏話のような話を交換し、お互いの信頼関係ができることがNNAFの意味あるところであろう。飲んでいる席にもかかわらず(飲んでいる席だからこそ)「とーち」氏が「NNAFのコンセプトは、団体代表ではなく、運動の地元へ足を運び、直接住民と交流すること。今回は少し物足りない。」と、まっとうな意見を述べる。外では台北の環境保護連盟のメンバーと南部の活動家も遅くまで話しこんでいた。大介氏が「海外ゲストを出しに、地元のメンバーの議論が進むことも、NNAFの意義だ。」と話す。最後の夜は、有意義に更けていった。

 (本来、21日が行動の最終日で台北に戻り、公聴会が行われたが、仕事の関係で参加を断念し、先に帰国した。)

このページのTOP


HOME