HOME

脱原発・脱炭素社会の構想─原水禁エネルギー・シナリオ

原水爆禁止日本国民会議(原水禁)は、2005年と2011年にエネルギー政策をまとめ、原発のない持続可能な社会の展望を明らかにしてきました。2011年の提言はこちら

しかし東京電力福島第一原発事故により、原発はもとよりエネルギーを取り巻く環境は大きく変わり、気候変動問題の深刻化とともに新たなエネルギー社会の展望を描き、政策提言を積極的に発信していくことが必要となりました。福島第一原発事故以降の新たな状況を踏まえ、脱原発・脱炭素社会を構想する新たなエネルギー政策をまとめ、2030年までに原発ゼロ・石炭火力ゼロへの道を提言しています!

提言が緑風出版から発刊になりました。A5判並製/152頁/1700円。

検討メンバーは、次のとおり。私は第1部の第1章を担当しています。

座長 長谷川公一(東北大学名誉教授)
委員 桃井貴子(気候ネットワーク、気候変動や石炭火力)
   藤堂史明(新潟大、原発と地域経済)
   手塚智子(市民エネルギーとっとり、持続可能な地域づくり)
   松原弘直(ISEP、再エネ)
   末田一秀(はんげんぱつ新聞編集委員、原子力政策)
事務局長  北村智之(原水禁)
事務局次長 松久保肇(原子力資料情報室・核燃料サイクル問題)
事務局員 井上年弘(原水禁)、橋本麻由(原水禁)
特別顧問 西尾漠(原子力資料情報室共同代表)、藤井石根(明治大学名誉教授)

目次

はじめに
提言
総論 2030年原発ゼロ・石炭火力ゼロの日本をめざして(長谷川公一)
 1.日本は福島原発事故から何を学んだのか
 2.ドイツ・台湾・韓国などのエネルギー転換
 3.原子力政策の一元化─資源エネルギー庁主導へ
 4.繰り返される無責任体制
 5.沸騰水型炉1基も再稼働できず
 6.提言 2030年までに原発ゼロ・石炭火力ゼロをめざす
 7.廃炉化の具体的な方途
第1部 課題
1 原子力・核燃料サイクル政策の破たん(末田一秀)
 1.福島原発事故
  (1)事故の検証
  (2)国や東電の責任問題
  (3)被災者の救済
  (4)廃炉作業
 2.原発再稼働の諸問題
  (1)再稼働の現状
  (2)「安全確保が大前提」は遵守されているか
  (3)深層防護第5層の審査のあり方は
  (4)再稼働の地元合意
 3.プルトニウム利用
  (1)高速炉開発計画
  (2)プルトニウム需給
  (3)六ヶ所再処理工場
 4.バックエンド対策
  (1)使用済核燃料対策
  (2)廃棄物の最終処分
 5.廃炉対策
 【コラム】プルトニウムの所有権移転
 【コラム】東京電力福島第一原発事故の処理費用・賠償費用の負担は誰が?(松久保肇)
 【コラム】原発支援策としての賠償制度見直し(松久保肇)
2 原子力が地域の重荷となる現実(藤堂史明)
 1.原子力の立地地域とは何か─受苦の過小想定、受益の過大想定
 2.新潟県柏崎市における「経済効果」の検証
 3.原発を受け入れても豊かにならないのはなぜか
 4.原発立地自治体への「経済効果」の根本的な矛盾
 5.原子力産業と地域の将来
3 石炭火力の現状と課題(桃井貴子)
 1.気候危機と石炭火力
 2.世界の潮流は脱石炭
 3.国連からの要請
 4.石炭火力に依存する日本
 5.エネルギー基本計画における石炭火力の位置づけ
 6.日本の石炭火力政策は転換するのか
  (1)非効率石炭火力のフェードアウト
  (2)石炭輸出4要件の厳格化
  (3)首相の「2050年排出ゼロ宣言」と「石炭政策の抜本的転換」
 7.まとめ
 【コラム】電力自由化と電力市場における原発延命策(松久保肇)
第2部 可能性
1 世界と日本の自然エネルギーの現状と展望(松原弘直)
 1.世界の自然エネルギーの現状と展望
  (1)世界の現状
  (2)欧州
  (3)太陽光発電
  (4)風力発電
 2.日本国内の自然エネルギーの現状
  (1)自然エネルギーの割合
  (2)FIT制度による自然エネルギーの導入状況
  (3)電力システムにおける自然エネルギーの状況
 3.日本国内の自然エネルギーの課題と展望
  (1)持続可能な自然エネルギー
  (2)自然エネルギーの導入目標
  (3)自然エネルギー100%のイニシアティブ
 4.まとめ
 【コラム】光熱費に見る負担の不平等とその緩和策(松久保肇)
2 持続可能な地域づくりとエネルギーの大転換(手塚智子)
 1.エネルギー多消費社会は人を幸せにするか?
 2.エネルギーは国策ではなく、地域の資源、地域づくりの要
 3.エネルギーシステムの分権化は進んでいるか〜“お任せ”から“担い手”へ、求められるエネルギーの自治
  (1)小売事業の自由化
  (2)発電事業
  (3)消費者による選択
  (4)配電網の再公営化・地域化
  (5)電気事業の主体の流動性
  《事例》エネルギー事業の買戻し・再公営化
 4.急がれる地域や市民によるボトムアップ型の実践〜持続可能な社会システムへの移行はまったなし
  (1)気候エネルギー政策は未来への投資
  (2)中長期的な目標をもち、計画を実践するモデルをつくる
  (3)地域のエネルギー政策をマネジメントするツールやしくみ
  (4)住民参加と地域協働を促進する「中間支援組織」
  (5)財源や基金
 5.協働しボトムアップ型でエネルギーの主権をとりもどすために
  (1)ネットワーク組織の連合体
  (2)対話と熟議を通して主権をとりもどす試み
  (3)オルタナティブな暮らしの実践
 6.まとめ
3 長期エネルギー需給予測(松久保肇)
 1.前提
  (1)実質GDP成長率・実質GDP
  (2)人口・世帯数・就労者数
 2.エネルギー・電力需要見通し
  (1)製造業
  (2)業務部門
  (3)家庭部門
  (4)運輸部門
  (5)その他部門
  (6)まとめ
3.電力供給見通し
あとがき

提言の概要はこちら 提言本文は、こちらでも読めます。

このページのTOP


提言発表の記者会見 映像

提言検討の映像、資料
 第一回:2020年6月30日                    資料
 
 第二回:2020年7月16日  映像
     再エネ(話題提起:松原弘直)             資料
     核燃料サイクル(話題提起:松久保肇)         資料

 第三回:2020年7月28日  映像
     放射性廃棄物、プルトニウム(話題提起:末田一秀)   資料
     提言の方向性について(話題提起:長谷川公一)     資料

 第四回:2020年8月17日  映像
     気候変動・石炭火力(話題提起:桃井貴子)       資料
     持続可能なエネルギー・地域社会(話題提起:手塚智子) 資料

 第五回:2020年9月4日   映像
     省エネ(話題提起:歌川学)              資料

 第六回:2020年10月2日   映像
     原発と地域経済(話題提起:藤堂史明)         資料

 第七回:2020年11月17日   映像
     今後の進め方について                 資料

 第八回:2020年12月28日   映像
     2050年エネルギー需給予測(話題提起:松久保肇)    資料

このページのTOP


HOME