・ |
放射能には、これ以下なら安全という閾値はなく、環境放出すべきでない。 |
・ |
トリチウム(3重水素)は、有機物の水素と置き換わる有機結合型トリチウムになると体内に取り込まれた際に長くとどまり、影響を与える。遺伝子を傷つける可能性も指摘されている。 |
・ |
保管量の約7割はトリチウム以外の放射能も放流基準を超えている。東電は、再度ALPSで処理することによって基準を満足できるとするが、十分実証されていない。大量の保管タンクのうち、東電が詳細な放射能測定を行っているのは、全体の水の3%弱にしかすぎない。 |
・ |
ALPS処理によって発生する汚泥の保管も満杯に近く、ALPS処理が順調に進まない可能性がある。 |
・ |
放出される放射能の総量は明らかにされていない。 |
・ |
放出放射能の環境影響評価は単年度で行われており、30年以上とされる放流の蓄積は考慮されていない。 |
・ |
IAEA(国際原子力機関)は日本から依頼されて包括報告書を提出し、放射線影響は無視できる程度としているが、IAEAは安全を認証する機関ではなく、原子力利用を推進する機関。包括報告書は、海洋放出決定の「正当化」を認めていない。 |