HOME

原発井戸端会議神奈川ネットワーキングニュース掲載記事

問題山積の高浜原発

老朽炉の稼働問題

運転開始から47年を数える高浜原発2号炉が2023年9月15日、約12年ぶりに再稼働した。先立つ7月28日には運転開始から49年になる1号炉も約12年ぶりに再稼働している。

1号炉は2024年11月14日に稼働50年を迎えることから、関電は11月2日に、30年以降10年ごとに受ける必要のある高経年化対策にかかる保安規定の変更認可申請を行っている。60年超運転を可能にする法改悪が行われたが、まだ施行されていないため旧制度に基づく手続きだ。2年前に再稼働した、運転開始から現在で46年になる美浜3号炉を加えた3炉が現在40年越え運転をしている老朽炉である。

40年越え運転の合意を福井県知事から取り付ける際に、使用済み燃料中間貯蔵施設立地点を2023年末までに最終確定させることに「不退転の決意で取り組み、できない場合は3炉の運転を停止する」としていた関電。期限が迫ってきたことから、6月にはフランスへMOX燃料等を200tU搬出する計画で「約束を果たした」と強弁してひんしゅくを買い、8月には上関での立地調査を中国電力に申し込ませて「関電との共同」と言わせていた。

さらに10月に新たな「使用済み燃料対策ロードマップ」を示し、県内原発敷地内での乾式貯蔵施設の検討まで打ち出した。将来の搬出をスムーズにするためで、施設の貯蔵容量は増加させないと説明しているが、建設終了後に貯蔵容量の増加を求めてくることは誰の目にも明らかだ。これは福井県外に使用済み燃料を搬出するとしてきたこれまでの方針の変更だが、福井県知事は「県内での貯蔵容量を原則増やさない覚悟が示されたのは前進」として老朽3炉の運転継続を認めてしまった。

報道によれば、これ以上関電に迫っても関電には示せるカードがない、運転期間60年超えを可能にする法改正がされた中で3炉を止めるわけにいかないと、福井県は判断したとか。ロードマップの説明を受けた県議会の議場では、自民党議員ですら「できんのなら、ごめんなさいって言え」「なんで謝れないんだ」などとヤジを飛ばしていたという。

その場しのぎを繰り返す関電だが、このまま運転を続けてフランスへの搬出が遅れれば、4年半後には使用済み燃料プールが満杯になり、運転停止に追い込まれる可能性がある。

3,4号炉で続く細管損傷

加圧水型原発のアキレス腱は蒸気発生器だ。高圧高熱の1次冷却水が多数の細管の中を流れて、熱を2次冷却水に伝えている。熱を伝えるために細管は薄い厚みしかなく、たびたびピンホールが生じたり減肉が生じ、検査で見つけることができた細管には栓をしたり、施栓率が高まった蒸気発生器は丸ごと交換されたりしてきた。1991年には美浜2号炉で細管が破断し、1次冷却水約55トンが2次側に漏洩、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動する事故も生じている。

10月17日、関電は高浜3号炉の細管2本に損傷を見つけたと発表した。2本のうち1本は外側からの減肉、1本は内側からの亀裂である。内側からの亀裂は、細管製造時の引っ張り残留応力と運転時の内圧などが作用する応力腐食割れと後に関電は公表している。これまで細管で繰り返し起きているものと同じ原因だ。

一方、外側からの減肉はこれまでの蒸気発生器細管では見られず、同じ高浜原発3号炉で2018年9月に発表されたものが最初であった。その後、高浜4号炉でも確認され、都合今回が7回目、29本目となっている。今回見つかったものは減肉率が63%にも達しており、2019年10月に4号炉で見つかったものと並んで最も薄くまで減肉が進んでいた。細管の厚みは1ミリを切る0.48ミリしか残っておらず、破断に至れば美浜2号炉事故と同じく1次系冷却水が漏洩し、その後に炉心冷却に失敗すれば福島原発事故同様の重大事故に進展する可能性もある。

ところが、関電から第1報を受けた段階の10月25日の規制委員会に「原子力施設等におけるトピックス」として報告した規制庁は、「完全に貫通するような傷にはならないということは確認できている」と説明し、山中委員長も了承している。委員長は規制委で議論になる前の10月18日に記者会見で質問を受け「外面については、これ、高浜3、4号機で初めて見つかったような事象でございますので、原因が分かるまで非常に私も原因究明には慎重に対応したわけでございますけれども、現在では、そのスケールによるものだということは分かっておりますので、今回、改めて内面と外面と1本ずつ見つかったわけでございますけれども、それほど今は重要な問題であるというふうには認識しておりません。」と述べている。

関電は、11月9日にこれまで見つかったのと同様に外面からの減肉はスケールによるものだとする報告書を規制委に提出した。外観検査の結果、付着物を確認し回収したという。委員長が、原因報告を受ける前に「重要でない」と言っていたことをご理解いただけるだろう。

2次冷却水中に含まれる鉄分が付着したもので、高浜原発は蒸気発生器(SG)の運転時間が他のプラントより長いことから起きるとこれまで説明してきた。対策として前々回の定期検査時、前回の定期検査時の2回、薬品洗浄を実施している。関電は、その結果、スケールの多くが脆弱化し除去できたとしてきたが今回、再び大きな減肉が起きたことは対策が十分でないことの何よりの証拠だ。

「伝熱管を損傷させる可能性のあるスケールを完全に除去するには至っていない状況を踏まえ、今後実施するSG取替えまでの間、SG器内のスケールに係るデータ拡充を図る観点から、引き続き、高浜発電所3号機および4号機の定期検査において、伝熱管表面のスケール付着・剥離状況等を確認していきます。」としていて、関電自身が対策が万全でないことを認めている。

原因が推定されるからといって「重要ではない」と言えるものではない。損傷の見つかった2本の細管には、これまで同様、施栓がされる。3つある蒸気発生器の施栓率は、3.4%、4.0%、3.6%となった。関電は施栓率10%まで問題ないとしており、高浜3号炉で2026年6月に、4号炉は同年10月ごろに蒸気発生器交換が計画している。それまでの間、事故の危険性にさらされ続けることになる。

なお、交換された蒸気発生器は大型の低レベル廃棄物として保管されるが、国内で処理の見込みがない。アメリカの私企業EnergySolutions社が処理の受注を狙っており、放射性廃棄物の海外処理という倫理上の問題が生じる可能性がある。

高浜3号炉は、定期検査を19日ほど延長して、12月25日に運転を再開する予定だ。安全を軽視して運転を優先する関電と、それを擁護する規制委の姿勢が問われている。

このページのTOP


高浜原発4号炉自動停止事故の原因は究明されたのか

HOME