日本消費者連盟関西グループ発行「草の根だより」2002年4月号掲載記事から 

六ケ所再処理工場建設現場を見てきました

4月7〜8日の一泊二日で、自治労大阪の一員として青森の反核燃集会に参加し、六ケ所村に初めて行ってきました。

1985年4月9日に、青森県議会全員協議会で知事が核燃受け入れを表明したことから、毎年この時期に反核燃集会が開かれています。いつも集会案内を受け取りながら参加できずにいましたが、今年は思いきって行くことにしました。今年と来年が再処理工場を動かすかどうかの勝負の年であり、やはり一度は自分の目でどうなっているか見てみたいと思ったからです。

署名運動のスタート

朝早い飛行機で大阪から青森まで飛ぶと、お昼前には青森市内です。駅前の魚市場の中で昼食を済まし、外に出ると前日の市民集会から参加している顔見知りのメンバーと早くも出会いました。集会場の青い海公園の横には観光物産館があり、2階には東北電力、東京電力、日本原燃、電源開発が共同で子供向けに設置しているPR施設「エネルギー館」があったりします。

集会では、主催者である青森県反核実行委員会や連帯の挨拶に続いて100万人署名運動の提起が行われました。建設工事が進捗率84%まで進み、通水作動試験も行われている再処理工場は、2003年7月からウラン試験が予定されています。工場自体が放射能で汚染されるウラン試験の開始までに再処理工場にストップをかけたい! そのために署名が全国に呼びかけられることになり、この集会がスタートとなったのです。(署名用紙は、こちらから

集会後は市内をデモ行進し、さらに解散地点近くの文化会館で「止めよう再処理!全国実行委員会結成集会」が行われました。

核燃施設をバスで見学へ

翌8日は、青森駅前からチャーターバスで現地視察に出発です。何台か出たバスのうち私達のバスには、核燃サイクル阻止一万人訴訟原告団事務局の山田清彦さんが乗り込んで解説をしてくださいました。

さて、六ケ所村に入り石油備蓄基地の次ぎに視界に飛び込んできたのが風力発電の風車群であるのは、なんとも象徴的な光景です。再処理工場の敷地に隣接してエコパワー株の風車が9基建っています。残念ながら1基で火災事故があったため営業運転入りが延期され、風車は回ってはいませんでしたが、今後も22基(総出力33,000Kw)まで増設が予定されていて、日本最大級の風力発電所になるそうです。

再処理工場の建設現場の横を通り、まず最初にPRセンターを見学し、説明を受けました。説明用のパネルやコンピューターの一部に「調整中」の張り紙がしてあり、笑ってしまいました。見学施設でさえ「故障中」とすべきところを「調整中」と言い換える体質が問題なのですが…

会議室で東北電力から出向している所長さんが説明に使ったパネルの地図には、立地要請したばかりのMOX燃料(プルトニウム混合燃料)工場の位置も、建設されるのが当然のように入っていました。

六ケ所MOX工場のばかばかしさ

再処理工場の運転を認められない最大の理由には事故や日常的に放出される放射能量の多さなど危険性があげられますが、そもそもプルトニウム利用計画が頓挫した今、運転の必要性が無いこともあげられます。

原子力委員会の竹内哲夫委員は、4月30日、青森市で開かれた「原子力政策青森賢人会議」で、「使う目的があることを内外にはっきり示せるようにして計画を進めたい」と述べて、プルトニウムの需要を再処理工場の操業条件にする方針を明らかにしました。

もんじゅの事故で高速増殖炉の実用化が無理であることがはっきりし、プルサーマル計画もデータ改ざんや住民投票でストップしている以上、再処理でプルトニウムを取り出しても使い道はなく、現状では再処理工場の操業は原子力委員会からも認められないことになります。

にもかかわらず、その破綻を隠蔽するためでしょうか、2年後の着工、2009年4月の操業開始というスケジュールでMOX燃料工場を再処理工場の横に建設するという立地要請が青森県に対して行われ、手続きが進められています。

いよいよ核燃施設内部へ

バスに再び乗り込み、日本原燃の広報課職員も添乗して、核燃施設内部へバスを走らせました。あらかじめ名簿も提出してあるためか、北門でのチェックもバスの号車の申告のみでOK。ずいぶん昔にフランスラ・ アーグ再処理工場を訪ねたときに正門前で感じた戒厳体制でないのは再処理工場がまだ本格稼動していないからでしょうか。

とはいっても、入ってすぐのところにウラン濃縮工場がありここは稼動しています。遠心分離機が次々故障で停止していますが、説明に乗りこんだ広報職員はそのことには触れません。

そして、しばらく走ると低レベル廃棄物を埋め捨てしているサイトの横にバスが止まります。1号サイトはドラム缶をコンクリートで固めるため、大きなコンクリートブロックの塊がある穴といった印象です。中身が均質でない雑固化体も受け入れている2号サイトも外見は同じようなものでした。

以前の見学ツアーではバスから降りての写真撮影もできたそうですが、敷地内を走る間、降りる機会はなく、車窓から夢中でシャッターを切ります。

 
1号サイト   2号サイト

この2つのサイトに続く広大な土地が造成ずみで、増設用地として用意されています。

再処理工場建設現場も

核燃施設の敷地は、真中に汽水湖である尾駮沼が入りこんだような格好で二つのエリアに分かれているとも言えます。造成済みの用地を通り、尾駮沼の周りを走るともう一つのエリアの再処理工場建設現場です。

ちょうど昼休みの時間に入り、多くの労働者が出てくるところに出くわしました。以前はもっとクレーンが立ち並んでいたそうですが、建物の工事がほぼ完成し、中の設備工事に中心が移ったためクレーンの基数が減ったそうです。

返還ガラス固化体を収容している施設や再処理工場の受け入れプールのある施設も外側だけをバスの車窓から間近に見ました。受け入れプールの水漏れは、以前指摘したとおり簡単には場所を特定することもできず、とうとう問題のプールの水を全部抜いて検査することになりました。

しかし、私達が見学した翌日にも搬入が行われ、安全性を軽視した日本原燃の態度は相変わらず。バスの説明員がプールの水漏れに触れなかったのは言うまでもありません。

再処理工場建設費は、当初の8400億円から2兆1400億円に膨らんでいますが、さらに核燃料受け入れ貯蔵施設と再処理工場から出る廃液を分離処理する装置の設置や、高レベルガラス固化体の貯蔵建屋の設計変更などで540億円の工事費が追加になり、今後もさらなる高騰が考えられます。

また、完成時から15年後までの諸費用が1兆7600億円かかり、合計事業費が約4兆円に達する見通しであると報じられています。建設工事に着手した当時の日本原燃社長豊田正敏氏でさえ「旧式で採算が取れない工場」と指摘しているそうです。

最善の策は、工事の中止です。私たちの手でそれを勝ち取りましょう。


HOME   TOP   NEXT