HOME > 放射性廃棄物 

核ごみに狙われた北海道を旅して

賛否両派が登壇した高レベルシンポジウム

 文献調査が実施されている北海道寿都町の隣々接にあたる岩内町が推進、反対双方を招いたシンポジウムを企画していて反対派の一人として出てくれないかと、原子力資料情報室の伴英幸さんから打診がありました。ちなみに岩内町は、他の隣接町村や道が辞退するなか、文献調査交付金10億円のうち7500万円の配分を受けています。エネ庁やNUMOの主催なら断るけど、町主催ならOKと返事したところ、伴さんとともに登壇することになりました。賛否の双方が登壇するシンポはここ数年なかったと思います。当初9月に企画されていたのですが、緊急事態宣言で延期になって10月10日開催となりました。

日程変更の都合で原子力安全研究協会の杤山修顧問とペアを組む推進側パネラーは差し替えで徳永朋祥東大教授になり、コーディネーターは神恵内村でNUMOが行っている「対話の場」でモデレーターを務めている「NPO法人市民と科学技術の仲介者たち」の大浦宏熙氏でした。大浦氏と事前にZOOMで行った打ち合わせで示されたスケジュールでは相互討論の時間は20分しかなく、今回は相手を論破しようと思わず、町民の方に問題がたくさんあることをわかってもらえたらいいと思って臨みました。

第1部の下堀資源エネ庁放射性廃棄物対策課長の講演の後、第2部ではまずパネラーの最初のプレゼンとして伴さんが、交付金を止めて貯蔵を継続し、廃棄物総量を確定すべき、引き返す基準を作るべきなどと述べました。

私は、想定されている4万本のガラス固化体は製造されないから処分場は机上の空論で、ガラス固化体の不良品の問題やTRU廃棄物の放射能が10年で被ばくをもたらすことなど不都合な話を推進側がしない限り信頼されないと指摘しました。下堀課長が廃棄物は爆発しないと説明したことに対して、米WIPP処分場でTRU廃棄物が爆発した事例があると反論もしました。

ところが、杤山、徳永両氏のプレゼンは、ほとんど下堀課長の話の繰り返しで。私たちに一切反論をすることはありませんでした。特に杤山氏はこの問題の第1人者といってもいい人物。終わってから伴さんに「あのやる気の無さはなんなん?」と思わず聞いてしまいました。

しかも、下堀課長の段階で時間を押しており、杤山氏らが持ち時間を守らなかったので、プレゼンだけでシンポの終了時間を迎えてしまいました。少し延長された短い時間の中で、将来世代に負担を残すべきでないという彼らの主張に対して「地層処分すれば維持管理が不要になるというのは幻想。汚染された地下水浄化という膨大な作業を将来世代に押し付けることになる」と返すなど、言いたいことはしっかり言えたのでよかったと思います。

終了後に楽屋で、下堀課長に「文献調査後、知事や首長が反対なら処分地選定プロセスから外れる」との講演内容について「外れた自治体が再び手を上げたら、文献調査をやり直す必要はないでしょ?」と訊いたら「そうですね」とのお答え。外れても簡単に復帰し、白紙撤回ではないことがあらためて確認できました。

参加された町民は280人。第1部後の休憩時間に1/4弱の方が帰られましたが、建設業関係の動員された方でしょう。参加者アンケートの結果は、「大変有意義だった、参加して良かった」「今後も、こうした勉強の場、議論の場がほしい」「パネラーの先生方のお話が参考になった」「TRU廃棄物、天然バリア、ガラス固化体のことをもっと知りたい」「自分事として、全国的な議論に広がることを期待」「あり得ることもあり得ないことも起こることを知った」などと、概ね好評だったようです。

主催した岩内町長は、「いろいろな考え方があることを町民に示せた」と述べていました。

拒否条例制定を求める地道な動き

シンポ終了後にニセコ町に移動し、ニセコ町、蘭越町、倶知安町で拒否条例制定を目指して運動されている「後志原発とエネルギーを考える会」の方々と交流会を持ちました。

蘭越町では人口の半分以上の署名を添えて請願したものの放射性廃棄物の範囲が広すぎるとクレームが付き不採択になって、高レベル処分法で定義されている「特定放射性廃棄物」を拒否する条例を制定する方向で議論が進んでいるとのことでした。ニセコ町でも人口の約半分の署名を添えて陳情したそうで、来年3月までには判断されるとのこと。法に抵触しないようにする条例の限界の中で、立入調査権など工夫を凝らした条例が全国にはあることを紹介してきました。

町長選挙目前の寿都町

翌11日には伴さんと別れ、シンポの前日にも訪れた寿都町へ。10月26日投開票で町長選挙が行われます。6選を目指す片岡町長に対し、反対派からは越前谷由樹前町議が立候補する大事な時期です。越前谷さんの選挙事務所には多くの出入りがあり活気がありましたが、片岡陣営の事務所は閑散としていました。しかし、会社幹部が従業員にどちらに入れるか露骨に質問してきたとの報告が届くなど、業界を通じた締め付けを片岡陣営は行っているようです。

夜に「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」主催の講演会を開催していただき、問われているのは民主主義のルールにのっとった町政運営ができるかどうかではないかと訴えてきました。

帰宅前に札幌で会った北海道新聞の記者は現職有利の見立てでした。寿都で多くの方々が大変な思いで奮闘されているのに接してきたので、越前谷さんの勝利を信じて知らせを待ちたいと思います。(選挙結果は末尾に追記)

過疎の村、神恵内でNUMOをはね返すには

12日には、神恵内村を案内してもらい、午後から数少ない反対の声を上げている方お二人と2時間ほど懇談しました。

神恵内村は、国が示した適地マップでは、大部分が積丹岳から15q以内に該当して不適で、文献調査をやっても地上施設を作るような場所はないと思っていました。しかし、実際に行ってみると泊村から入ったすぐに道路が50mほどの高さを橋で渡っているところがあって、下に港を作れば生活道路と干渉せずに施設を造ることは可能と感じました。実際、10月15日に行われた神恵内村の「対話の場」でNUMOは「山を削れば地上施設は置ける」と説明したそうです。

以前に訪問した鹿児島県南大隅町と似たような風景で、こういうところが狙われるのかと思いました。地上施設の面積が取れるといっても、地層が適しているわけではありません。岡村 聡さんらが、翌日声明を発表しています。しかし、六ケ所から運びやすい半島に位置しており、油断していると大変です。

人口が800人を切った中で、村長後援会は公称470人だそうで、反対の声を上げることは容易ではありません。高橋村長は無投票で5選されていて、来年2月に任期を迎えますが、まだ立候補の表明はなく、反対側の対応も決まっていないそうです。

今回調査を主導した商工会会長はマスコミに「ほしいのは金ではなく人と雇用」と語っています。彼らに対抗するには、福井県美浜町で松下照幸さんがやったように核に頼らない街づくりプランをこちらから提示することではないかと、お二人には提案しました。

13日の夜に札幌で、NPO法人札幌自由学校「遊」主催の講演を今回の旅の報告を兼ねて行い、翌日帰途につきました。

このページのTOP


越前谷さん惜敗

10月26日に投開票された寿都町長選挙は、越前谷候補900票、片岡候補1135票で現職が6選を果しました。開票時の越前谷事務所には多くの町民が詰めていましたが、結果が分かり涙ぐむ人々がTV局のインターネット生中継に映し出されました。

一方、片岡事務所には当初人がおらず、背広姿の男性が当選が決まってから祝い酒を届けに来る姿が写り、組織戦で集票したことが映像からも明らかでした。多くの町民が当選を心底喜んでいるようには見えません。もちろんこれまで実績をあげてきた片岡の支持者はいるのでしょうが、締め付けにより片岡に入れざるを得なかった人も多かったのではないでしょうか。象徴的だったのは神恵内村の村長が早い時間に駆けつけていたことでした。

越前谷さんの町長選出馬によって同時に行われた町議補選では、反対派の吉野卓寿さん(31歳)が1121票を集めて当選しました。若い力が寿都の未来を切り開いてくれるでしょう。

HOME > 放射性廃棄物