HOME > 放射性廃棄物

| 入門用スライドショー | 高レベル放射性廃棄物 最終処分場の問題点 | 2015年〜作成 計6本シリーズ | 
| 放射性廃棄物のスソ切り問題入門 | 2009年11月作成 | |
| 高レベル廃棄物の問題 | 高レベル処分文献調査報告書案から見えてきた基本的問題 | 「草の根だより」2024年4月号 | 
| どうする?原発のごみ全国交流集会 提言を確認 | 2023年5月 札幌での集会の報告 | |
| 核ごみ問題 その場しのぎのツケはどうなる? | 雑誌「アジェンダ」83号掲載記事に加筆 | |
| 国からの申し入れで押し付けられる核ごみ処分場の混乱 | 2023年4月に長崎県対馬市で行った講演記録動画 | |
| 高レベル処分場、追い込まれた国は調査申し入れへ | さようなら原発1000万人ニュース 2023年1月30日号掲載 | |
| 高レベル処分場立地調査へのさらなる応募を許さないために | 平和フォーラム/原水禁発行 News Paper 2020年12月号掲載 | |
| 核ごみ処分、有望地マップ公表は国が追い込まれたため? | 雑誌「アジェンダ」第48号掲載 | |
| 「地層処分は安全」は神話だ | 朝日新聞2014年2月13日掲載 | |
| あなたの街に核のごみがやってくる!? | 原水禁発行パンフレット | |
| 高レベル放射性廃棄物処分の危険性と問題点 | 「原発ゴミの危険なツケ」(創史社発行)収録 | |
| 高レベル廃棄物処分場の問題点 | パワーポイントスライドショー(2007年)の内容 | |
| 「科学的特性マップ」は科学的か? | 「草の根だより」2017年8月号 ほか | |
| 高レベル処分地公募に応じる各地の動き | 「草の根だより」2003年5月号 ほか | |
| 10年で漏れ出すとNUMO技術部長も認めるTRU廃棄物放射能 | 「草の根だより」2007年4月号から | |
| ガラス固化されていない高レベル水溶性化合物 | 「草の根だより」2008年9月号から | |
| 新たな段階に入る? 高レベル地層処分研究 | 「草の根だより」2019年8月号から | |
| どうする原発のゴミ 全国交流会 | 2017年6月 岡山での集会の報告 | |
| 高レベル処分に関する日本学術会議の提言を読んで | 「草の根だより」2012年10月号から | |
| 核ごみ処分場に狙われる鹿児島県南大隅町を訪問 | 「草の根だより」2017年3月号から | |
| 2011年に国が処分地調査を申入れる予定だった! | 「草の根だより」2010年12月号から | |
| 自治体説明会はアリバイ作り! | 「草の根だより」2015年7月号から | |
| モンゴルへの国際処分場立地構想は消えていない | 「草の根だより」2014年7月号から | |
| 地域ワークショップの狙いは成功するか? | 「草の根だより」2011年2月号から | |
| 処分場誘致の動き 各地での立地工作に警戒必要 | 原子力資料情報室通信2006年10月号から | |
| 処分のあり方の議論を国会に求めよう | 原子力資料情報室通信2007年4月号から | |
| 地方自治のあり方を問う核廃棄物処分場誘致問題 | 「フォーラムおおさか」2007年1月号掲載 | |
| 滋賀県余呉町での配布ビラ(PDF) | 2006年12月3日発行 | |
| 旧動燃から続く高レベル処分場選定 秘密調査 | 2005年5月作成 | |
| 原子力機構、高レベル関連調査で遠野市にストカー行為 | 「草の根だより」2006年12月号から | |
| 高レベル廃棄物処分地選定手続きの問題点 | 「はんげんぱつ新聞」2002年8月号から | |
| 地層処分の技術的裏づけはできていない | 「草の根だより」2000年7・8月号から | |
| 東濃の高レベル研究施設を見学しました | 「草の根だより」2001年2月号から | |
| 幌延深地層研究センターでの新たな企み | 「草の根だより」2008年11月号から | |
| 動き出す幌延の深地層研究所 | 「草の根だより」2000年10月号から | |
| スウェーデンの放射性廃棄物処分事情 | 「草の根だより」2009年6月号から | |
| 高レベル処分地公募開始に抗議する共同アピール | 全国の共同アピール 2002年12月 | |
| 資源エネ庁主催高レベルシンポのまやかし | 「草の根だより」2001年9・11月号、2002年9月号から | |
| 使用済み燃料中間貯蔵の問題 | 上関中間貯蔵計画はなぜ浮上したのか | 原発井戸端会議神奈川ネットワーキングニュース投稿記事に加筆 | 
| 中間ならぬ永久貯蔵施設 | 「草の根だより」2003年、2000年12月号から | |
| 関電の中間貯蔵計画はどうなるのか? | 「草の根だより」2003年3月、12月号から | |
| 高レベルと中間貯蔵 | 資料 核関連施設・廃棄物拒否条例 | |
| 「確約書」は処分場にしない担保になりうるか? | 「草の根だより」2008年3月号から | |
| 低レベル廃棄物の問題 | 低レベル廃棄物の問題点 | パンフ「埋め捨てしないで核のゴミ」(2000年)から | 
| またしても六ヶ所に押し付けられる?放射性廃棄物 | 「草の根だより」2010年3月号から | |
| 廃炉解体廃棄物の処理をめぐり新たな動き | 原子力資料情報室通信2022年1月1日号掲載記事に加筆 | |
| スソ切り問題 | スソきり制度の現状と改悪への圧力 | 原子力資料情報室通信2019年12月号掲載記事に加筆 | 
| 廃棄物の再利用反対 原発の廃炉問題 | 毎日新聞(大阪本社版)2002年9月10日掲載 | |
| 放射性廃棄物のスソ切り処分の問題点 | 雑誌「技術と人間」2004年11月号掲載記事などから | |
| スソきり法案の問題点を読み解く 法案一覧表 | 「草の根だより」2005年3月号から | |
| スソ切り導入など原子力2法案、成立す! | ||
| スソ切り処分、ついに導入。今後も反対キャンペーンを | 「草の根だより」2005年12月号から | |
| スソ切り処分、ついに実施 | 「草の根だより」2006年6月号などから | |
| スソ切り処分の既成事実化を認めない! | 「草の根だより」2008年1月号から | |
| 検討が進むウラン廃棄物のスソきり処分 | 「草の根だより」2009年3月号から | |
| ウラン廃棄物のスソ切り処分へ向けた動き | 「草の根だより」2007年1月号から | |
| スソ切り処分に関する国会での質問主意書と回答 | ||
| スソきり反対チラシ スソ切り問題新リーフレット(word) | ||
| JCOの敷地で過去にあったスソ切り処分 | 「草の根だより」2002年6月号から | |
| 免除レベル導入は、本格的スソ切りの先取り! | 「草の根だより」2003年10月号から | |
| RI廃棄物 | 動き出した RI・研究所等廃棄物処分 | 「はんげんぱつ新聞」掲載記事に加筆 | 
| RI廃棄物へのスソ切り導入は問題あり | 「草の根だより」2009年9月号から | |
| RI廃棄物の安上がり埋め捨て処分方針 | 「草の根だより」2003年11月、2002年5月号から | |
| チタン廃棄物 | まったく解決していなかったチタン廃棄物問題 | 「草の根だより」2008年7月号から | 
| 大阪府におけるチタン廃棄物問題 | ||
| ウラン残土 | 放射性廃棄物問題の縮図 ウラン残土 | 「草の根だより」2005年9月、2006年5月号から | 
| 指定廃棄物の問題 | 指定廃棄物の処分場、候補地選定は撤回すべき | 原子力資料情報室通信 2015年11月1日号 | 
| 指定廃棄物処分場に狙われた栃木県塩谷町を訪ねて | 2014年12月作成 | |
| 栃木県矢板市を訪問 | 2012年12月作成 | |
| 除染等廃棄物処分場は高レベル処分場への道筋か!? | 2013年1月作成 | |
| 震災がれきの問題 | 震災がれきの処理はいかにあるべきか | 2012年5月23日の講演から | 
| 放射能汚染がれき焼却のリスクをいかに考えるか | ピコ通信 2011年11月24日号 | |
| 放射能汚染がれき再生利用のリスクは? | ピコ通信 2011年12月21日号 | |
| がれき受入れ検討状況調査結果不開示取消し判決の確定を受けて | 知る権利ネットワーク関西NEWS2015年4月号 | |
| 廃棄物輸送・輸出 | 18回目の高レベル返還輸送 | 「草の根だより」2001年4月号、2000年2月号などから | 
| 熊取からの使用済み核燃料輸送 | 「草の根だより」1999年7、9月号、2007年10月号から | |
| 放射能輸送車両の交通事故は日本原燃の責任 | 2009年11月作成 | |
| 廃炉 | 京大原子炉KURの廃炉決定! | 「草の根だより」2004年9月号、2007年10月号から | 
| バックエンドコスト | 核燃サイクルのコスト負担がさらに消費者に | 「草の根だより」2004年11月号から | 
| その他 | 原水禁世界大会の国際会議 | 2000年原水禁世界大会国際会議スピーチ原稿 | 

| HOME |