ジュゴンの住む海を訪問して座り込みテント

私たちが車を降りると、そこは10月下旬だというのにセミの声のシャワーに包まれていた。しかし、本来のどかなその場は闘いの現場、辺野古漁港のはずれの座り込みのテント前である。

沖縄県宜野湾市街地の中心に位置する米軍普天間基地の移設候補地とされている名護市辺野古。
沖縄県内移設では問題の解決にならないと反対運動が続けられ、1997年12月には名護市の住民投票で移設反対が多数を占めた。当時の案は「撤去可能な海上ヘリポート」であったが、リーフ(サンゴの干瀬)上での2倍以上の規模の埋立案に変更され、受け入れを市長が決めるという経過をたどった。
2004年4月19日、ボーリング調査が強行されようとしたため座り込みが開始され、私たちが訪れた2006年10月28日で923日目。座り込み以前の8年2639日と合わせて、看板に表示されていた。

強行されようとしたボーリング調査は、それ自体環境への影響が大きく、環境影響評価の手続きすら無視したものであった。
そもそもリーフ上埋立案は、人魚のモデルといわれ国際的保護動物であるジュゴンの住む美しいさんご礁の海を破壊すること必至。環境影響評価の手続きが開始されたが、ずさん極まりないもので、私も要請に応えて意見書を提出した
幸いにしてボーリング調査は、陸での座り込みに加え、カヌーや阻止船、海上やぐら座り込みなどによる大変な闘いで阻止された。意見書を書いたからには、一度自分の目でも見てみたい。自治労の全国自治研集会に参加した機会に、ようやく実現した辺野古訪問であった。

辺野古の浜辺座り込みメンバーに浜辺を案内してもらった。ボーリング調査のために一時は設置された海上やぐらも撤去され、美しいサンゴ礁の海が広がっていた。しかし、そこには砂浜を隔てる有刺鉄線があり、向こう側は米軍キャンプシュワブである。リーフ上埋立案が撤回され、キャンプシュワブ沿岸埋立案に変更されたため、監視カメラも設置されていた。
案内を聞きながら、浜辺でさんごのかけらや貝殻拾いをした。私たちの後からバス1台で「平和学習の旅」の親子連れも浜辺にやってきた。粘り強く闘えば勝利できると語る自信に満ちた案内が印象的であった。

シーカヤック座り込み現場をあとにして、辺野古集落の北隣の瀬嵩集落にある「じゅごんの里」を訪れた。ジュゴンの住む海を体験してみようとシーカヤックで大浦湾に漕ぎ出すことが目的である。「じゅごんの里」の東恩納琢磨さんは、豊かな自然を生かした基地に頼らない地域づくりを実践している。
やや曇り気味で海底のサンゴは残念ながら明瞭には見えなかった。しかし、私たちの乗ったシーカヤックの前になにやら得体の知れないものが浮かんでいることに気が付いた。へさきに当たりそうになった時にそいつはバシャと潜っていった。ウミガメであった。琢磨さんに報告するとウミガメの近くにはジュゴンもいるという。近くを通り過ぎたにわか雨による虹も、私たちを歓迎してくれた。

これから再度進められようとしているキャンプシュワブ沿岸埋立案は、V字型の滑走路を2本作るというものである。集落の上を飛ばないために2本の滑走路が必要とされたにもかかわらず、米軍は2本の滑走路の双方向から進入・離陸を行うという。リーフ内の浅瀬の藻場やサンゴを破壊し、ジュゴンの住むちゅら(美しい)海が台無しになることは許せない。
この日の行動の最後に、毎週土曜日にキャンプシュワブのゲート前で「ヘリ基地いらない 二見以北10区の会」が行っているサイレント・キャンドルに参加して、ささやかな意思表示を行った。

サイレント。キャンドル行動



「ジュゴンの海を守りたい。」に賛同して
ジュゴンの海の埋立事業、アセスメント方法書に異議あり

HOME   TOP