HOME > 原子力防災 > 訓練監視報告

初めてゲート型モニターを使用した福井県の訓練

福井県、交渉で広報が遅いと認める!

高浜原発の過酷事故を想定した福井県や高浜町等主催の原子力防災総合訓練が、2014年8月31日に行われました。全国の訓練でおそらく初めてゲート型モニターによる車両スクリーニングが行なわれ、福井県としては初めて5キロ圏外の住民が参加しました。「原子力発電に反対する福井県民会議」の呼びかけで監視・点検したメンバーで、以下のとおり問題点をまとめました。

1. 事故想定は福島事故を踏まえていない

福島事故では、地震発生後1時間経たない15時29分(津波襲来前で電源喪失もしていない段階)に原発敷地境界に近いモニタリングポストが高高警報を発し、放射能漏洩が始まっていたことが確認されています。新規制基準適合審査に各電力会社が提出した資料によれば、重大最悪事故シナリオでは、冷却材喪失(大破断)+全交流電源喪失後わずか20分程で炉心溶融が始まり、1時間半でメルトスルーとされており、大量の放射能が放出されると想定されています。

ところが、訓練想定では、午前5時に事故が発生し、6時45分に電源喪失するものの、炉心溶融は午後3時ごろからで約7時間後です。時間を短縮して行われた訓練では、放射能放出は8時45分から始まるとしており、電源喪失から約2時間後です。放射能放出が始まるまで時間があり、その間に避難できるという幻想を訓練で住民に与えているのでは、訓練をやればやるだけ逆効果です。

2.防護措置の決定方法に誤りがある

訓練では、7時前には原子力災害対策特別措置法10条に基づき、施設敷地緊急事態に該当することの通報が行われたことになっていました。訓練開始が7時半であるため、その後、国、県、高浜町は、災害対策本部を立ち上げ、防護措置を決定したことになっており、10条通報に関する報道提供、住民広報は7時半まで遅れています。

原子力災害対策指針で導入された緊急時活動レベル(EAL)では自動的に速やかに防護措置を決定できるはずで、通報を受けた段階から災害対策本部の立ち上げと並行して、施設敷地緊急事態の防護措置(要援護者の避難等)を指示して広報すべきです。8時半から行われたPAZ圏内住民への避難指示も、同様に7時45分頃に全面緊急事態の通報を受けた段階で行うべきです。

3.住民に必要な情報が迅速に伝えられない

7時半の住民広報は高浜町でしか実施されませんでした。県内全域、もしくは少なくともUPZ圏内市町村でも行われるべきです。

UPZ圏に位置し、後に住民避難が行われるおおい町、小浜市、若狭町で防災無線を用いて初めて住民広報が行われたのは、8時半過ぎでした。小浜市が行ったアナウンスは「本日、午前7時40分、関西電力高浜原子力発電所3号機で冷却機能喪失現象が発生し、午前7時50分、内閣総理大臣が原子力緊急事態宣言を出しました。このため、高浜原発30キロ圏内周辺市町住民に対し、屋内退避の実施が決定されました。市民の皆様は屋内にとどまり、外出を控えてください。」でした。この内容であれば、7時50分過ぎに行うきです。

次に小浜市で広報が行われたのは、10時15分ごろ、「高浜発電所から30km圏内において一部地域においてモニタリングポストの値が、基準値を超える事態が起こりました。松永地区の住民の皆さん、松永小学校の児童、教職員のみなさん、松永公民館で安定ヨウ素剤受け取り、避難場所である若狭町上中庁舎に移動して下さい。お薬手帳をお持ちの方は、忘れずに持ってきて下さい。」でした。

今回は訓練で松永地区に限定しているから、ヨウ素剤受取場所や避難先を指示することができますが、実際の事故では地区ごとの指示は困難でしょう。

また、上記のアナウンスでは、基準値(放射線レベルが平常時の1万倍以上検出)を超えた意味が伝わりません。どのような危険があるのかとか、避難の注意事項とかを告知すべきです。

2013年10月16日の原子力規制委員会で田中委員長は「防災訓練の目的、主人公は誰かというと、あくまでも住民です。住民にとって、どういった情報が大事なのかというところについては、これは当然その放射線とか放射能のレベルが時々刻々どうなっているのかということとか、プラントの状況が今後の進展あるいは現状から今後の進展がどうなるのか。そういったところの情報の伝達が必ずしも十分ではなかったなというのが私の率直な印象です。」と語っています。この発言を踏まえ、事故の状況と今後の予測、電力会社や行政の対応状況、住民のとるべき行動についてもしっかり広報すべきです。

4.避難開始は迅速、確実に行えるのか

防災無線による広報では、アナウンスの前に注意喚起のサイレンを鳴らすべきです。集合場所の松永小学校では、避難住民のバスへの乗り込みが想定時間よりも遅れていました。広報後に避難はすぐに始まらないことを踏まえた体制整備を行うべきです。

訓練に参加した住民は491人と報じられています。参加規模が小さすぎて、発生が予想される渋滞等の問題は検証できません。

高浜町では、民生委員が避難地域で声掛け点検を行っていました。実際の事故時に、避難の確認作業は誰が行うのでしょうか。また、その者の安全対策はどうするのでしょうか。

5.一時集合場所でのヨウ素剤配布は非現実的

徒歩や自家用車で松永小学校に移動した市民は、ここでバスに乗り換えた際に、バス車内で医師からヨウ素剤の配布を受けました。また、自家用車で引き続き避難する者は同校の校庭で、車の窓越しに配布を受けました。訓練項目に薬剤の搬送、調剤が上がっていましたが、ヨウ素剤服用の指示が出る前から松永小学校でスタンバイしていたのでは訓練になりません。

要素剤配布実際の事故時に、備蓄場所から数多く設定しなければならない配布場所まで搬送し、迅速に配布できるとは考えられません。配布には医師や看護師が当たっていましたが、薬剤同様に迅速に要員を配備できるとは考えられません。

避難地区内に設けられた一時集合場所では、平常時の1万倍以上の放射線レベルであると想定しなければなりません。そのような場所の屋外で、長時間、ヨウ素剤配布にあたる要員の被曝をどう考えているのでしょうか。簡易なマスク等では対処できません。屋内配布を考えるべきです。

同様に、1万倍の放射能レベルで避難車両の窓を開けさせ、大気を入れながら説明を聞かせることや、この時点で副作用の有無について確認することが適切とは考えられません。車への窓越しの配布では、注意事項の説明に一定の時間を要し、渋滞が発生することが確認されました。また、窓越しの配布で、乗車人数を把握できず、配布漏れもありました。

6.中継所の設定が原発に近すぎる

訓練では、若狭町上中庁舎とおおい町「きのこの森」が避難中継所とされました。「きのこの森」は、原発からわずか9kmです。中継所は原発から30キロ圏近傍に設けるという国の指針にも反する設定です。

また、避難先の兵庫県を含む関西広域連合の「原子力災害に係る広域避難ガイドライン」でも、「避難中継所は、汚染拡大防止の観点から、避難経路上の重点区域(UPZ)境界周辺に設置することを基本とする」(19頁)と明記しており、これにも反する設定となっていました。地域によっては、逆に原発に近づかなければいけない場所に設定することは間違っています。

「きのこの森」に配置された行政職員は、本番では、もっと先の京都府との県境に近い「名田庄 道の駅」(国道162号線沿い)が中継所になるのではないかとコメントしていました。しかし、この道の駅も原発から20キロしか離れていません。このような原発近隣の避難中継所は、候補地として除外すべきで、実際の事故時に使う場所で訓練すべきです。

7.中継所でのスクリーニングは課題多し

今回の訓練では、ゲート型モニターによる車のスクリーニングが初めて行われました。2か所で3機種が試されましたが、設営を業者が行ったにもかかわらず、接続の右と左を間違えて手間取る場面もありました。備蓄場所から迅速に運搬し、設営できるのか、疑問が残りました。

車両スクリーニングモニターは、ゲート型と言いながら形状はポール2本で構成されていました。余震や車等の衝突による倒壊対策を取るべきです。1機種は、バッテリーの充電が不十分であったとして、発電機を用いていました。常にスタンバイ状態でメンテナンスができるのでしょうか。

測定時には、ポールの間を超低速で通過する必要があり、渋滞が発生することが予想されます。対象車両すべてを検査するのに何時間かかると想定しているのでしょうか。

スクリーニングで放射能が検出された車両の誘導動線が設定されておらず、実際には誘導に多数の要員が必要でしょう。車両に汚染が検出されない場合は、その車両の乗員も同様とみなすとの方針が示されていますが、汚染を見逃す可能性が大きいでしょう。また、車両に汚染が検出された場合は、乗員の代表者を検査して判断する方針が示されていますが、代表者以外の待機場所が汚染され非汚染者に放射能が移っても、検査なしですり抜けてしまいます。

一人のスクリーニングに最低3分、「汚染車両」のスクリーニングには4分強を要しており、待機の列が長く伸びていました。迅速な避難のネックになります。 仮に人のスクリーニングもゲート型で行うとすれば、靴裏、頭頂部の汚染は見逃されるのではないでしょうか。

スクリーニング会場をビニールシートで養生していましたが、前日からの準備であり、実際の事故で間に合うか疑問です。汚染者と非汚染者の動線が同じところに設定されている場所があり、靴底の汚染が非汚染者に移るおそれもありました。

汚染者の衣料を回収する設備や更衣スペース、代わりに支給する衣料は用意されませんでしたが、男女別、身長や体重にフィットする衣料はどのように準備され、支給されるのでしょうか。

8.中継所での除染

若狭町上中庁舎では、車両除染の訓練も行われました。木材で型枠を設けた上にシートをひいて敷いて簡易プールを設け、ゲート型のシャワーや車両底部のシャワー装置も準備されていましたが、実際の事故時に迅速に設営できるとは考えられません。

訓練ではバスの除染が行われましたが、バス1台の除染に5分程度要していました。多数の車両が汚染されていた場合、渋滞が発生することになります。

1台目のバスの除染で車両の重さによりプールの出口の型枠が壊れました。汚染水が漏れ出すおそれがあります。
きのこの森では、プールも作られず、ゲート型のシャワーも用意されませんでしたが、側面からの放水では汚染水の回収ができないのではないでしょうか。また、シャワー後の測定が行なわれておらず、シャワーによって確実に除染されたとどうして言えるのでしょうか。

9.訓練の評価

防災訓練では、参加者以外に専門的知識を有する者を記録・評価者として各会場に配置すべきです。



訓練を監視した結果、現行の防災・避難計画では、再稼働をした場合に想定される事故時に住民の安全を守れないと断じざるを得ません。

このページのTOP


福井県、交渉で広報が遅いと認める!

10月29日、原発反対福井県民会議は上記の問題点について福井県に申し入れを行いました。応対した危機対策・防災課長と地域医療課長とのやりとりは下記のとおり。

Q1 事故想定
防災の基本は、最悪の条件を想定して被害を最小にするべく備えることであることが、社会通念である。福井県は、炉心溶融が電源喪失7時間後というシナリオを最悪と考えているのか。

A 避難等の手順を確認するための訓練。今回の事故想定が最悪のシナリオではない
Q 関電は避難できるような時間で事故想定するよう県から要請されたと言っている。
A していない。関電に確認する。

Q2 避難指示
緊急時活動レベル(EAL)で予め決まっているにもかかわらず、時間を浪費してまで会議で防護措置を決定する必要はない。速やかに知事等の判断により防護措置を決定すべきと考えるがいかがか。

A 合同対策協議会で避難先、避難ルート、ヨウ素剤配布場所を決定して動くとなっている。
Q 合同対策協議会の要員が参集できるかも疑問。EALで自動的に発動すべき。
A 通報が来たら国が事象の確認をし、段階に応じて10条通報だったら施設敷地緊急事態と認める。
Q 国が確認して違うなんてありえない。
A 手順としてはそうなっている。
Q 施設敷地緊急事態と確認されて防護措置を発動しないことはありえない。会議で何を決めるのか。
A 避難する人数、集合場所、避難先、対応を確認する。どの程度のスピードでできるか、やってみないとわからないが、訓練は計画で定められた手順どおりにやった。
Q 手順を重視するのであれば、10条通報の広報が抜けている。 10条通報の広報が遅いことを認めるか?
A この手順では遅いかなと思う。できるだけ早く手順を踏んで広報したい。
Q 手順を踏んではおかしい。 PAZは予防的防護措置を準備する区域。準備されているのが本来。
A もちろんそうだけど
Q 旧指針の考え方で訓練しているのではないか?
A 10条通報の広報については、次の訓練で検討することになる。もっと時間を短くできるのであれば当然やっていく。

Q3 住民への情報提供
事故や放射能拡散の状況と今後の予測、電力会社や行政の対応状況、住民のとるべき行動についても速やかに広報すべきと考えるがいかがか。

A 防災無線、戸別受信機、防災メールで周知する。趣旨が十分伝わらず、不安を与えた。今後、事故進展、指示の趣旨、内容をきめ細かくわかりやすく伝える必要がある。 11月1日の総合防災訓練では避難勧告を工夫する。

Q4 ヨウ素剤配布
屋外でのヨウ素剤配布は可能なのか。配布要員の被曝量をどのように想定しているのか。

A 国のヨウ素剤解説書の配布方法に従って行った。住民が屋外で並ぶことは避けるようにとあるので、車内にいるまま配布した。配布用については線量計を装備し、線量確認しながら配布した。配布会場の線量が高い場合は、場所を検討する。
Q 場所を再検討する高いと判断する線量は?
A 数字で線量を想定していない。
Q 訓練では、OIL1発動で通常時の1万倍のレベルだ。
A 訓練想定は理解しているが、 4市町で各1カ所ヨウ素剤配布を行う訓練内容。直接的に想定線量を当てはめていない。
Q 手順を確認するために近場で配ったけれど、実際には場所が違うということか?
A その時の線量を勘案して、配る場所は決定される。
Q 訓練で実際の事故と違うことをやると、誤った情報を市民に刷り込むことになる。
A 住民の方にも、このような手順で配布されると理解していただいた。
Q 1万倍のレベルの外で配布することが好ましくないことを認めるか?
A 1万倍の線量で、長時間外で配布することは無い

Q5 中継所
実際の事故でも原発からわずか9kmの地点に中継所を設け、スクリーニングを実施するのか。その場所が汚染されないという根拠は何か。

A きのこの森は25候補地のうちの1つ。大飯高浜インターに近いので、選ばれることもある。安全が確認された上で使用する
Q 高速道は震度5弱で通行止めになる。複合災害を考慮していない。京都府と調整すべき。
A 複合災害については、ヘリや船の避難で想定した。余震や津波は今回の訓練には織り込んでいない。住民広報など個別の訓練の充実を進めると知事は発言している。今後の課題である。

Q6 スクリーニング
訓練結果を踏まえ、対象車両台数すべてを検査するのに何時間かかると想定したのか。

A 6月に出た国の除染の指針で、 GMサーベイやゲート型モニターで行うとされた。指針に従い手順を確認した。今後とも効果的使用法を検討する。
Q 人に3分、車に4分かかっている。どれだけの人数で検査に何時間かかるのか?
A いかに効率的、短時間でできるのか検討していく。
Q 今回の訓練で、スクリーニングに要する時間の評価はあるのか?
A 誘導で前がつかえたとか事象があったので、解消できるよう検討して行く。
Q 1台4分は短縮できない。
A 性能上は1台10秒と聞いている。

Q7 除染
訓練結果を踏まえ、対象車両台数すべてを除染するのに何時間かかると想定したのか。

A 手順の確認が目的。自衛隊との連携を訓練した。

その他

Q 県として、自衛隊等と総括会議をやって文書を公開すると回答受けたが…
A アンケートもやっている。最終的にはまとめて公開したい。
Q 訓練の予算は
A 1,200万円

このページのTOP


HOME > 原子力防災 > 訓練監視報告