実際の事故時に、備蓄場所から数多く設定しなければならない配布場所まで搬送し、迅速に配布できるとは考えられません。配布には医師や看護師が当たっていましたが、薬剤同様に迅速に要員を配備できるとは考えられません。
避難地区内に設けられた一時集合場所では、平常時の1万倍以上の放射線レベルであると想定しなければなりません。そのような場所の屋外で、長時間、ヨウ素剤配布にあたる要員の被曝をどう考えているのでしょうか。簡易なマスク等では対処できません。屋内配布を考えるべきです。
同様に、1万倍の放射能レベルで避難車両の窓を開けさせ、大気を入れながら説明を聞かせることや、この時点で副作用の有無について確認することが適切とは考えられません。車への窓越しの配布では、注意事項の説明に一定の時間を要し、渋滞が発生することが確認されました。また、窓越しの配布で、乗車人数を把握できず、配布漏れもありました。
モニターは、ゲート型と言いながら形状はポール2本で構成されていました。余震や車等の衝突による倒壊対策を取るべきです。1機種は、バッテリーの充電が不十分であったとして、発電機を用いていました。常にスタンバイ状態でメンテナンスができるのでしょうか。
測定時には、ポールの間を超低速で通過する必要があり、渋滞が発生することが予想されます。対象車両すべてを検査するのに何時間かかると想定しているのでしょうか。
スクリーニングで放射能が検出された車両の誘導動線が設定されておらず、実際には誘導に多数の要員が必要でしょう。車両に汚染が検出されない場合は、その車両の乗員も同様とみなすとの方針が示されていますが、汚染を見逃す可能性が大きいでしょう。また、車両に汚染が検出された場合は、乗員の代表者を検査して判断する方針が示されていますが、代表者以外の待機場所が汚染され非汚染者に放射能が移っても、検査なしですり抜けてしまいます。
一人のスクリーニングに最低3分、「汚染車両」のスクリーニングには4分強を要しており、待機の列が長く伸びていました。迅速な避難のネックになります。
仮に人のスクリーニングもゲート型で行うとすれば、靴裏、頭頂部の汚染は見逃されるのではないでしょうか。
スクリーニング会場をビニールシートで養生していましたが、前日からの準備であり、実際の事故で間に合うか疑問です。汚染者と非汚染者の動線が同じところに設定されている場所があり、靴底の汚染が非汚染者に移るおそれもありました。
汚染者の衣料を回収する設備や更衣スペース、代わりに支給する衣料は用意されませんでしたが、男女別、身長や体重にフィットする衣料はどのように準備され、支給されるのでしょうか。
防災訓練では、参加者以外に専門的知識を有する者を記録・評価者として各会場に配置すべきです。
10月29日、原発反対福井県民会議は上記の問題点について福井県に申し入れを行いました。応対した危機対策・防災課長と地域医療課長とのやりとりは下記のとおり。
Q1 事故想定 防災の基本は、最悪の条件を想定して被害を最小にするべく備えることであることが、社会通念である。福井県は、炉心溶融が電源喪失7時間後というシナリオを最悪と考えているのか。 |
A 避難等の手順を確認するための訓練。今回の事故想定が最悪のシナリオではない。
Q 関電は避難できるような時間で事故想定するよう県から要請されたと言っている。
A していない。関電に確認する。
Q2 避難指示 緊急時活動レベル(EAL)で予め決まっているにもかかわらず、時間を浪費してまで会議で防護措置を決定する必要はない。速やかに知事等の判断により防護措置を決定すべきと考えるがいかがか。 |
A 合同対策協議会で避難先、避難ルート、ヨウ素剤配布場所を決定して動くとなっている。
Q 合同対策協議会の要員が参集できるかも疑問。EALで自動的に発動すべき。
A 通報が来たら国が事象の確認をし、段階に応じて10条通報だったら施設敷地緊急事態と認める。
Q 国が確認して違うなんてありえない。
A 手順としてはそうなっている。
Q 施設敷地緊急事態と確認されて防護措置を発動しないことはありえない。会議で何を決めるのか。
A 避難する人数、集合場所、避難先、対応を確認する。どの程度のスピードでできるか、やってみないとわからないが、訓練は計画で定められた手順どおりにやった。
Q 手順を重視するのであれば、10条通報の広報が抜けている。 10条通報の広報が遅いことを認めるか?
A この手順では遅いかなと思う。できるだけ早く手順を踏んで広報したい。
Q 手順を踏んではおかしい。 PAZは予防的防護措置を準備する区域。準備されているのが本来。
A もちろんそうだけど
Q 旧指針の考え方で訓練しているのではないか?
A 10条通報の広報については、次の訓練で検討することになる。もっと時間を短くできるのであれば当然やっていく。
Q3 住民への情報提供 事故や放射能拡散の状況と今後の予測、電力会社や行政の対応状況、住民のとるべき行動についても速やかに広報すべきと考えるがいかがか。 |
A 防災無線、戸別受信機、防災メールで周知する。趣旨が十分伝わらず、不安を与えた。今後、事故進展、指示の趣旨、内容をきめ細かくわかりやすく伝える必要がある。 11月1日の総合防災訓練では避難勧告を工夫する。
Q4 ヨウ素剤配布 屋外でのヨウ素剤配布は可能なのか。配布要員の被曝量をどのように想定しているのか。 |
A 国のヨウ素剤解説書の配布方法に従って行った。住民が屋外で並ぶことは避けるようにとあるので、車内にいるまま配布した。配布用については線量計を装備し、線量確認しながら配布した。配布会場の線量が高い場合は、場所を検討する。
Q 場所を再検討する高いと判断する線量は?
A 数字で線量を想定していない。
Q 訓練では、OIL1発動で通常時の1万倍のレベルだ。
A 訓練想定は理解しているが、 4市町で各1カ所ヨウ素剤配布を行う訓練内容。直接的に想定線量を当てはめていない。
Q 手順を確認するために近場で配ったけれど、実際には場所が違うということか?
A その時の線量を勘案して、配る場所は決定される。
Q 訓練で実際の事故と違うことをやると、誤った情報を市民に刷り込むことになる。
A 住民の方にも、このような手順で配布されると理解していただいた。
Q 1万倍のレベルの外で配布することが好ましくないことを認めるか?
A 1万倍の線量で、長時間外で配布することは無い。
Q5 中継所 実際の事故でも原発からわずか9kmの地点に中継所を設け、スクリーニングを実施するのか。その場所が汚染されないという根拠は何か。 |
A きのこの森は25候補地のうちの1つ。大飯高浜インターに近いので、選ばれることもある。安全が確認された上で使用する。
Q 高速道は震度5弱で通行止めになる。複合災害を考慮していない。京都府と調整すべき。
A 複合災害については、ヘリや船の避難で想定した。余震や津波は今回の訓練には織り込んでいない。住民広報など個別の訓練の充実を進めると知事は発言している。今後の課題である。
Q6 スクリーニング 訓練結果を踏まえ、対象車両台数すべてを検査するのに何時間かかると想定したのか。 |
A 6月に出た国の除染の指針で、 GMサーベイやゲート型モニターで行うとされた。指針に従い手順を確認した。今後とも効果的使用法を検討する。
Q 人に3分、車に4分かかっている。どれだけの人数で検査に何時間かかるのか?
A いかに効率的、短時間でできるのか検討していく。
Q 今回の訓練で、スクリーニングに要する時間の評価はあるのか?
A 誘導で前がつかえたとか事象があったので、解消できるよう検討して行く。
Q 1台4分は短縮できない。
A 性能上は1台10秒と聞いている。
Q7 除染 訓練結果を踏まえ、対象車両台数すべてを除染するのに何時間かかると想定したのか。 |
A 手順の確認が目的。自衛隊との連携を訓練した。
その他 |
Q 県として、自衛隊等と総括会議をやって文書を公開すると回答受けたが…
A アンケートもやっている。最終的にはまとめて公開したい。
Q 訓練の予算は
A 1,200万円