HOME > 原子力防災 > 訓練監視報告

佐田岬の根元にある伊方原発 避難できないはずでも避難訓練

11月8,9日に伊方原発の事故を想定した国主催の原子力総合防災訓練が行われました。いつもながらの緊張感のない訓練に監視行動を行った伊方原発の避難計画を案ずる会のメンバーもあきれていましたが、今回の訓練には、これまでに行われた他の訓練よりも多くの問題がありました。

1. 訓練目的が事故対応体制の検証ではなく、安全PRと化している

訓練実施要領では、訓練目的として「伊方地域の緊急時対応」に基づく避難計画の実効性の検証 等があげられています。しかし、10月6日に開かれた国の原子力防災会議で、伊方原発の住民避難計画について「具体的かつ合理的」として了承されたばかりの訓練です。最初に「合理的」との結論があるのであれば、訓練は避難計画の検証ではなく、PRでしかありえません。

原子力災害特別措置法により国主催の防災訓練が行われるようになり、まだ一度も行っていない女川原発を飛ばして、2度目の伊方原発で行うのは再稼働をにらんでとしか考えられません。

2. 起こりうる複合災害が想定されていない

訓練は「大規模地震発生を契機とした原子力緊急事態」を想定したことになっています。愛媛県の広域避難計画では、伊方町住民は、陸路の場合、地すべり危険区域を多数横切っている197号線等を利用して松前町への避難とされています。
今回、佐田岬の三崎地区と瀬戸地区の間のみが、交通遮断され、三崎地区の住民は海路避難の訓練となりましたが、三崎地区内でも港までたどり着けないことも考えられます。

また、知事が参加した海路による大分県への避難も津波により不可能のはずです。津波が来なくても佐田岬約5000人を乗せる船などすぐに準備できないでしょう。フェリーに乗る場合の可動桟橋は停電の場合動かないそうなので、段差ができてお年寄りには厳しいかもしれません。

屋内退避しか選びようがない場合に、受け入れる屋内退避施設のうち放射線防護施設が4施設468人分しかない矛盾を隠ぺいする訓練でした。

3. 原発へ向かっての避難などありえない

瀬戸地区の避難は、放射線レベルが上がっている想定の中、原発方向に向かい、原発のすぐ近くをすり抜けて行なわれました。とんでもないことです。

4. 避難訓練参加者数が少なすぎて、課題は検証できない

訓練参加者は1万4,500人余りとされていますが、避難訓練に参加したのは1日目34人、2日目272人、自家用車での避難はわずか6人の計画でした。参加規模が小さすぎて、発生が予想される渋滞等の問題は検証できません。

5. 伊方町の広報は聞く側のことを考えていない

訓練1日目11時半に原発PRセンターに到着し、その後、伊方町役場に移動しましたが、訓練広報を聞けたのは午後3時42分ごろ。
本日発生した四国電力伊方原子力発電所のトラブルについて、原子炉炉心非常用冷却装置の機能が失われたため、原子力緊急事態宣言が行われ、伊方町民に避難の指示が出ました。あらかじめ配布されている安定ヨウ素剤を服用し、できるだけ近所の人を誘い合わせて松前町の松前公園まで避難してください。配布を受けていない方は、中学校体育館、三崎総合体育館、瀬戸総合体育館で緊急配布を行っています。車での避難ができない方は、町からバスを手配しますので各集落の集会所に避難してください。現在、瀬戸地区と三崎地区の間は通行止めとなっています。三崎地区のみなさんは、三崎総合体育館に集合し、三崎港から船舶による避難となります。今後も防災情報を適宜お知らせしますので、防災無線、テレビ、ラジオに注意してください。

それまで数時間なんのアナウンスもなく、いきなり避難しろというのは問題です。また、一度のアナウンスの情報量が多すぎて、聞き取って理解するのは困難です。メモも追いつきませんでした。放送開始の前は簡単なチャイムでした。いつもの放送との区別するためサイレンを鳴らしてからにすべきです。

6. 屋外でフェリーや自衛艦の乗船待ち

中村愛媛県知事は、本来災害対策本部に詰めていなければならないにもかかわらず、三崎港までやってきて住民20人とともに海上自衛艦に乗船、大分県まで避難し、大分県知事と会談を行いました。訓練が知事のパフォーマンスのイベントと化しています。

知事が到着するまで、避難住民はフェリー乗り場の屋外で待たされ、海上自衛艦乗船後も最上部の屋外デッキに乗っていました。三崎港は原発から20km。屋外にいれば被曝したはずです。

7. ヨウ素剤配布は一時集結所で時間をかけて

港から直線距離で600m余りしか離れていない三崎総合体育館が一時集結所に指定されており、ここに避難する人は集まってヨウ素剤の配布を受けて港に移動しました。訓練では自力で避難してきた人はわずか5人。それ以外の約70人は町のマイクロバスが各集落の集会所に集まった人を乗せてきました。それだったら、集会所でヨウ素剤の配布を受けて直接、港に行った方が合理的です。

総合体育館ではスクリーニング前ですから、館内にも放射能が持ち込まれたはず。大勢集められては、ヨウ素剤の説明を聞いて問診票を記入して、やっと受け取るという流れでした。説明を行ったのは宇和島保健所長だそうで、陸路が途絶している中、どうやってすぐに到着することができたのでしょう。

8. ゲート型モニターでおざなりなスクリーニング

これまでの訓練で時間がかかるため長蛇の列ができていた放射能汚染を判定するスクリーニングを港の屋外に設置したゲート型モニターで行っていました。ゲートの間を通るだけなのであっという間ですが、汚染の可能性の高い靴の裏まで測れているとは思えません。また、屋外では放射能が到達してバックグラウンドが高くなったら測れないでしょう。一時集結所の三崎総合体育館の屋内で行うべきです。

9. 放射能放出時間は福島事故を踏まえていない

防災訓練ではいつもの問題ですが、放射能放出の想定が遅すぎます。福島事故では、地震発生後1時間経たずに、放射能漏洩が始まっていたことが確認されています。ところが、訓練では、午前8時半に地震が起き、放射能放出が始まるのは午後5時の想定で、8時間半後でした。放射能放出が始まるまで時間があり、その間に避難できるという誤った情報を訓練で住民に与えることは、防災力の向上にとって逆効果です。

10. 異なる時間を同時に想定して訓練することは間違っている

訓練2日目は、PAZ圏等では15条における避難等の方針決定後として訓練を開始したのに対し、UPZ圏では初めてOIL2超が確認されてから約24時間経過後を想定して訓練が開始されました。オフサイトセンター等では、この異なる時間を同時に想定した訓練が行われています。災害の実際の進展と異なる訓練では習熟もできないでしょう。

このページのTOP


HOME > 原子力防災 > 訓練監視報告