日本消費者連盟関西グループ発行「草の根だより」2014年6月号掲載記事に加筆
国際環境NGOグリーンピースジャパン(GPJ)核問題担当の鈴木かずえさんから再稼働1番手とされている鹿児島・川内原発の避難計画の検証を行うから手伝ってほしいと頼まれました。川内原発の防災・避難計画については、毎年行われている防災訓練に対して鹿児島県平和フォーラムが監視行動に取り組んでおり、私もお招きいただいて参加していることから、批判を続けてきたつもりです。そこで、できることもあるだろうとOKし、鹿児島へ行ってきました。原発事故の避難経路と津波ハザードマップの比較: 避難計画では津波・洪水などとの複合災害が想定されていない。避難計画で指定された一時集合場所が、津波ハザードマップで津波や洪水時に浸水する危険があると示されているなど、同じ薩摩川内市作成の津波や洪水等他の防災計画と整合性がなく、混乱により住民をより危険にさらすことも考えられる。 避難経路の検証: 経路には、崖崩れ、構造物の落下、土石流などの危険性が考えられる箇所が見られた。道幅が狭く、渋滞は必至で事故発生の可能性も高いと予想される。住民への聞き取り: 住民が原発事故発生を聞いた時に取る行動、職場や居住地の実態は多様であり、避難計画が現実に即していないものとなっており、混乱が予想される。 |
@ | 避難計画は、 再稼働の有無に関わらず必要であることから、住民参加の第三者審議会を設けるなどして市町が策定した避難計画の実効性を県が検証するともに、改善のため市町を支援すること |
A | 国に現在の原子力災害対策指針の見直しを求めること |
B | 住民を守れる避難計画がないまま、川内原発の再稼働を認めないこと |