指定廃棄物処分場に狙われた栃木県塩谷町を訪ねて

福島原発事故で飛び散った放射能は、福島県だけでなく、東北、関東の各県などに深刻な汚染をもたらしました。なかでも上水道汚泥、下水汚泥、清掃工場の焼却灰、飛灰などには放射能が濃縮し、キログラムあたり8000ベクレルを超えるものが多量に発生しました。

汚染対処特措法では、これらを指定廃棄物と定義し、福島県内の避難地域で発生する対策地域内廃棄物とともに国に処理責任を課しました。同法の基本方針では、「指定廃棄物の処理は、排出された都道府県内において行う」とされていて、宮城県、栃木県、千葉県に処分場が計画されています。

環境省は民主党政権時代に栃木県矢板市と茨城県高萩市内に候補地を選定して立地を進めようとしましたが、頭ごなしのやり方に地元が猛反発し撤回に追い込まれました。 このため、有識者会議で立地選定手順にお墨付きを得た上で、各県の市町村長会議に示して選定をやり直し、栃木県では塩谷町を、宮城県では栗原市、大和町、加美町の3か所を候補地としました。

塩谷町は環境省の選んだ名水百選の一つ尚仁沢湧水がある町で、町を挙げて反対の取組みを開始し、高原山・尚仁沢湧水保全条例を制定して、湧水等保全地域での処分場建設を許可制として対抗しています。宮城県加美町も自然環境を放射能による汚染等から守る条例を制定して反対の意思を明確にしましたが、環境省はボーリング等による地盤、地質、地下水等の詳細調査を強行しようとして、道路封鎖で阻止されるという事件まで起こしています。

そのような火中の塩谷町で講演会をと、ゴミ問題を考える栃木県連絡会からオファーを受け、2014年12月13日に現地を訪れました。前泊した宇都宮に車で迎えに来てもらい、塩谷町に入ると、断固反対の無数ののぼり旗や看板が出迎えてくれます。町役場にゴミ連のメンバーと集合し、町が用意してくれたワゴン車3台などに分乗して候補地に向かいました。

候補地は、那珂川に下流で合流する荒川の支流の川沿いにありました。一方が山、一方が川という河川敷のような場所です。堆積物によるのでしょうか、一部平らな場所があり、林道が整備されていることから狙われたようです。当然、水が湧き出している場所もあり、処分場としては最悪の立地条件に思われました。候補地から流れ下る清流は、大滝など美しい景観を形作っていました。

午後の講演会場、塩谷中学校のアリーナには共催の塩谷町民指定廃棄物最終処分場反対同盟会の動員した500名を超える町民の方にお集まりいただきました。町長、町議会副議長の来賓挨拶を受けて、講演スタート。放射線と放射能の違いや、被曝の影響など基礎的な話をしたうえで、塩谷での計画の問題点を解説させてもらいました。

@ 焼却炉からの放射能放出

処分場には、40トン/日の焼却炉を併設し、稲わらやたい肥など農業系の指定廃棄物 8375トンを燃やすことになっています。バグフィルターで 99.9%除去できるとしても、67百万ベクレルを超える放射能が煙突から放出される計算になります。放射性セシウムを含んだ煙は、拡散計算どおり薄まるとは限らず、雨にたたかれたりして、周辺を汚染する可能性があります。

バグフィルターよりも粒子捕集効率の良いHEPAフィルター(除去率99.97%以上)を、環境省は福島県鮫川村での焼却炉には装備しているのに、塩谷では計画していません。

A 処分場からの地下水汚染

コンクリート躯体の処分場は、周囲に点検歩廊を設けて、ひび割れが見つかると補修することになっていますが、第2監視期間では補修を諦めて点検歩廊にベントナイトを詰めることになっています。六ヶ所低レベル処分場では第1監視期間が300年とされているのに対し、塩谷ではせいぜい数十年と考えられています。

六ヶ所ではコンクリート躯体の外側も岩盤やベントナイトで地下水を排除していると説明されているのに対し、塩谷では候補地で湧き水があるほど地下水位が高いことも問題です。観測井戸で周辺への漏えいが認められたときに遮水壁を設けるとしていますが、福島原発の地下水対策を見ても信頼できません。 

B 汚染対処特措法は欠陥法

放射性廃棄物処分場では原子力規制委員会の許可が、一般廃棄物や産業廃棄物処分場では都道府県知事の許可が必要であるにもかかわらず、指定廃棄物処分場には規定がなく、放射能が漏れ出しても検査指導や改善命令を出す立場の者がいません。他の処分場に義務付けられている定期検査の規定もありません。

C 処分場選定手順での地元同意

高レベル処分場選定手続きでは、法で知事意見の尊重が規定され、国は「自治体の同意がなければ事業を進めない」と説明されてきましたが、地元の条例を無視するごり押しで建設を許せば悪しき先例になります。 

D 「将来回収して原状復帰」はまやかし

処分場計画を進めたい福田栃木県知事は最近になって「どこかの時点でリサイクルし、原状復帰をしていくというほうが現実的」と言いだし、望月環境大臣も「処理施設を最終処分場にしないという提案を、国の有識者会議等でしっかりと検討していきたい」と応えています。撤去の約束が簡単に果たされないことは人形峠ウラン残土の例などで明らかです。 

E 福島集約提案への疑問

塩谷町長や宮城県知事は、各県処理の方針を見直し福島に集約するよう国に提案しています。被災者同士を対立させて疲弊させ、諦めさせようとする国の策略に乗らない必要があります。

F ではどうすべきか

高レベル処分場に関する学術会議の提言にある「負担の公平性」「多段階での合意形成」などを参考に当面保管を続けるしかないのではないでしょうか。栃木県の人口200万人に対し塩谷町は1万2千人ほど。1%に満たないところに押し付けるのは原子力の差別構造そのものです。

保管状況の悪い所から人口按分だけ引き取って役場に保管し、応分の責任は果たしたと他の市町村に呼びかけるのはどうでしょうか

翌日、尚仁沢湧水を見学しました。1日でプール12杯分という豊富な湧き水量に驚きました。貴重な湧水を守ろうという反対運動の今後の行方に注目を続けたいと思います。

このページのTOP


2012年12月矢板市を訪問して…


HOME