HOME

「瀬戸内法」50年を検証した作業を出版

今年2024年の春は、イカナゴが記録的不漁でくぎ煮を味わうことも財布と相談だったのではないでしょうか? なぜ獲れなくなったのか。筆者は温暖化の影響が一番大きく、このままいけば大阪湾、明石沖では絶滅してしまうのではないかと危惧しています。詳しくはこちら

獲れなくなったのは、水がきれいになりすぎて栄養塩がなくなったからだということも言われます。かつて高度経済成長期、瀬戸内海では赤潮が頻発し、死の海と化していました。 そこで、1973年に議員立法で瀬戸内海環境保全臨時措置法が成立し、その後恒久法である特別措置法へと改正され、対策が進められてきました。

有機汚濁の指標であるCOD(化学的酸素要求量)と栄養塩である窒素、リンの排出総量削減が進められました。私は、公務員時代にこの仕事に携わりました。

その縁もあって退職後にNGO環瀬戸内海会議の副代表をしています。環瀬戸内海会議は、1990年に結成された瀬戸内海沿岸の住民運動、市民をつなぐネットワークです。

2023年は、瀬戸内法ができて50年の節目の年でした。そこで環瀬戸内海会議では、2022年10月に「瀬戸内法50年プロジェクト」を立ち上げ、それから丸1年間、瀬戸内全漁協を対象にしたアンケート調査、その上での聞き取り調査、瀬戸内自治体へのアンケート調査を行いました。また、調査で得たことをどう活かすのかを考える2回のシンポジウム(豊島、神戸)を開き、最後に「未来への提言」をまとめて、2023年12月に環境省、農林水産省、国土交通省の3省に提出しました。まあ、本当によくやり切ったと思います。

その活動報告、成果を1冊の本にまとめました。

『瀬戸内法50年 ―未来への提言―』
編著:環瀬戸内海会議

もくじ
第1章 生物多様性、水産生物の変遷
第2章 瀬戸内法による国と自治体の施策を検証する
第3章 漁民は語る-漁協アンケートと聞き取り調査-
第4章 豊島シンポジウム
第5章 神戸シンポジウム
第6章 未来への提言
終章
資料編

A5版 311頁 定価3,000円+税
出版:緑風出版
 
著者割引で特別に格安でお分けします。詳しくは下記「書籍販売」をクリック!

このページのTOP


瀬戸内海はきれいになりすぎたのか?
環瀬戸オンライン講座 瀬戸内海は本当にきれいになったのか? 改正瀬戸内法を問う

HOME