2018年2月3日に実施された鹿児島県の原子力防災訓練の監視行動に今年も原水禁鹿児島県民会議のお招きで参加させてもらいました。2012年度から連続5回目です。
たまたま同じ日程で鹿児島に行くと聞いた篠山市の原子力災害対策検討委員を務める守田敏也さんを、訓練前日、川内原発まで案内する約束をしていたところ、映画監督の鎌仲ひとみさんもご一緒することに。 2014年にグリーンピースジャパンと現地検証したPAZ圏内屋外集合場所や津波浸水区域にある屋内退避施設(旧滄浪小学校)などを案内しました。鎌仲監督の次回作は「原子力防災」だそうで、この時から取材カメラが回っていました。 いつものように夜に脱原発講座と監視行動の打ち合わせも行いました。講座は第24回で、川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子さんが「第1回が末田さんの講演会だった」と紹介してくれたのには、そうだったかなと驚きました。 今年は、守田さんにも篠山市の経験などをコメントしてもらいました。篠山市は原発から30km以上離れていて原子力災害対策指針では特段の対策を求められていないにもかかわらず、希望者に安定ヨウ素剤の事前配布を行なっています。 私が講演で強調し、監視行動のポイントになったのもヨウ素剤の配布でした。前年度の訓練で鹿児島県は原発から30km離れた所まで避難してきた「退域時検査場所」でヨウ素剤を配布しました。ヨウ素剤は放射能吸入前に飲まなければ効果が薄く、原子力災害対策指針でもUPZ圏の人には「避難の際に学校や公民館等で配布する」とされているので指針にも反しています。 川内原発再稼動に先立つ2014年9月に国の原子力防災会議が「具体的で合理的」と認めた緊急時対応を再点検してみると、ヨウ素剤は避難所等で配布と書かれています(74頁)。避難所で服用するのではまったく意味がなく、こんな計画を「合理的」と認めた国の責任も問われます。 三反園知事が設置した原子力安全・避難計画等防災専門委員会でもこの間、ヨウ素剤配布のあり方が議論されてきました。 鹿児島県は、11月15日の委員会で今年度の訓練では緊急配布場所を拡充すると説明しました。ところが、この時の資料311頁では、昨年度の訓練で「各地区集合場所」で配布を行なったと虚偽の説明がされています。 同日の説明資料2の3頁では、「避難経路上で一定規模の駐車場を有する公共施設等(12か所)をリストアップ済み」とのことで、ようやく改善に向けて動きが始まりました。しかし、今年度中に改訂すると内閣府から説明された「緊急時対応」の改訂項目案(資料4-1 5頁)にヨウ素剤配布の項目が入っていないのはどうしてでしょう? 2月3日の訓練では、阿久根市保健センターで避難経路上の緊急配布訓練が行なわれました。保健センターの駐車場はバスが数台停まれるスペースがあるものの、進入路は狭くバスは交互通行しかできません。このような場所が緊急配布場所に選ばれたら、実際の事故の際には機能しません。 各地の避難計画では、緊急配布場所が予め決められ、住民への周知が行なわれています。鹿児島県も最低限のこのレベルまで早く改善すべきです。 |
|
脱原発鹿児島フォーラム 私たちは、川内原発建設反対連絡協議会などの協力も得ながら、34人が10班に分かれ、2018年2月3日に行われた「平成29年度鹿児島県原子力防災訓練」の監視行動を行った。 1.事故想定についてPAZの住民避難は「全面緊急事態」になってから指示されたが、電源喪失、ECCS不能にもかかわらず放射能の外部放出は11時05分に確認されたが11時10分(訓練時間スキップ後)に停止されたとの想定で訓練は行われた。格納容器の破損まで2日程度あると原子力緊急事態宣言の際に内閣総理大臣役から説明があったが、このような想定は楽観的すぎる。 2.ヨウ素剤緊急配布計画は再考を要するこれまで鹿児島県は被曝直前に服用が必要なヨウ素剤を避難先で配るという原子力災害対策指針に反する計画を立てていたが、今回初めて避難経路途中を緊急配布場所として訓練を行った。しかし、その場所として選定された阿久根保健センターは進入道路が1車線しか確保できず、退出車両と交互通行しかできない場所であった。これでは実際の事故時に多数の車両を対象とする場合に機能しない。配布場所については、車両のアプローチや駐車スペースも配慮して再考すべきである。 3.ヨウ素剤の服用指示についてPAZの避難は放射能放出前との想定で、施設敷地緊急事態時に避難準備及び安定ヨウ素剤の服用準備(9時の第3回と9時20分の第5回住民に対する広報)、原子力緊急事態宣言と同時に避難及び安定ヨウ素剤の服用指示(11時のプレスリリース、10時25分の第6回と11時の第9回、同時刻の第10回住民に対する広報)が行われた。 4.ヨウ素剤事前配布を拡大すべきUPZ内の要件を満たす希望者に事前配布する方針が示されているが、要件で絞り込まず、希望者全員に事前配布すれば、緊急配布の問題は解消される。希望者全員が無理な場合はチェルノブイリや福島の教訓を踏まえ、少なくとも18歳以下の子供とその家族には事前配布すべきである。 5.九州電力の避難支援は何人を運べるのかお多麻さんの家には九電福祉車両が2台配備された。実際の事故時に、九電はそれだけの要員を派遣できるのか。各車両で各1名の要支援者が運ばれたが、車いすは最大4台積める車であった。しかし2台8人を搬送できるとしても入所人員は18人の施設である。これで十分といえるのだろうか。 6.住民への広報が徹底されているか
7.リアリティーを有した避難訓練に
8.多くの自主避難者を想定した訓練が必要原発事故の際は、自治体からの避難指示によらず自主的に多くの住民が避難することが想定される。自主避難者(想定外バス等利用者や自家用車利用者)に係る訓練を、交通誘導・規制や安定ヨウ素剤緊急配布、避難退域時検査場所での対応なども含めて行うことが求められる。 9.避難等の解除やその住民伝達方法などの訓練も避難や一時移転、屋内待避に係る解除基準を明確にしたうえで、解除に係る課題や問題点を明らかにするための訓練を検討すべきではないか。 10.県専門委員会委員の防災訓練視察は委員の問題意識に沿ったものに昨年度の訓練に続き、今回も7人の県専門委員会員が視察した。意味ある視察ではあるが、委員全員が同一行程で視察するのではなく、委員それぞれの問題意識に沿った訪問先を選定し、個々に視察することも検討すべきである。 11.住民93人(PAZ内66人、UPZ内27人)からの聞き取り調査から「川内原発で事故が起きたことを知ったら」 訓練を監視した結果現行の防災体制では、今後も起こりうると想定される炉心溶融などの重大事故時に住民の安全は守れないと言わざるを得ない。 |