HOME > もんじゅ 

もんじゅ廃止措置は計画通り進んでいるか?

2022年の燃料体取り出し作業

3月30日から原子炉容器に残る燃料を炉外燃料貯蔵槽へ移送する作業が始まり、4月22日に全ての取り出しが終わりました。8月16日からは炉外燃料貯蔵槽から燃料池へ移送する作業が始まり、10月13日、全ての核燃料を洗浄して水の入った燃料池へ移す作業が完了しました。2018年の開始直後に難航した作業は、ナトリウム洗浄工程での水との反応による火災など心配された事故を起こすことなく完了しました。
また、3月30日に開かれた国と地元との連絡協議会で、使用済燃料を2034年から2037年にかけてフランスに搬出、ナトリウムを2028年から2031年にイギリスへ搬出するスケジュールが示されました。
  廃炉決定時 現状(2022年10月13日現在) 今後
原子炉容器 370体 2019年に100体、2021年に146体、2022年に残る124体を炉外燃料貯蔵槽へ移送。取り出し完了
炉外燃料貯蔵槽 160体 2018年度に86体、2020年に174体、2021年に146体、2022年に124体を燃料池へ移送。取り出し完了
燃料池 2体 532体。原子炉、貯蔵槽にあった全ての移送が完了 フランスへ搬出?

2021年の燃料体取り出し作業

原子炉に残る燃料の取り出し作業が1月23日に再開され、2月18日までに146体が取り出されました。
5月19日に炉外燃料貯蔵槽から燃料池への移送を再開。7月25日までに146体が移送されました。

ナトリウムの抜き取りと処分計画

2021年12月3日に原子力規制庁と行った面談で、「専用の治具により取り出す必要のあるタンク底部の残留ナトリウム」が2次系で27トン、1次系で50トンと試算されることを報告しました。2次系は2018年に計画どおり抜き取られたとされていたので、こんなに残っていることは意外でした。1次系については残留が指摘されてきましたが、これまで機構は「原子炉容器から抜き取れないナトリウムが1トン程度」としていました。

ナトリウムの搬出先については、原子力施設の廃止措置を担うイギリスの民間企業2社が引き取ることで12月21日に原子力機構と合意したと、文科省が24日に福井県に報告しています。搬出は2028年度から、終了時期は検討中とのことです。

2020年の燃料体取り出し作業

2020年2月5日から始まった炉外燃料貯蔵槽にある燃料130体を燃料池に移送する作業が、4月15日に無事終わりました。2018年に100体取り出し予定のところ、下記のとおりトラブルが頻発し、86体の取り出しにとどまったのと同じ作業でしたが、今回は大きなトラブルなく終了したようです。

そこで、機構は、2021年3月〜9月の次回作業で取り出す予定だった炉外燃料貯蔵槽に残る44体の取り出しを5月15日から始め、6月1日に完了しました。

予定の7月上旬より遅れて2018年8月30日に始まった第1フェーズの状況は次のとおり。

使用済み核燃料の取り出し

2018年3月28日に規制委員会に認可された廃止措置計画では、5年半の第1段階で使用済み燃料を取り出すとされ、2018年中に炉外燃料貯蔵槽にある燃料160体のうち100体を燃料出入機により燃料洗浄設備に移送し、付着したナトリウムを洗浄した後、缶詰設備で缶詰缶の中に封入して、燃料池に移送するとしていました。

ところが、燃料出し入れ機の燃料つかみ部(グリッパ)にナトリウムが付着して警報が鳴るなどのトラブルが約80件発生し、12月末までに移送できたのは68体にとどまりました。このため、移送作業を12月15日から始まった定期設備点検と並行して2019年1月中も継続することになり、12月27日に規制委員会に廃止措置計画の変更を届け出ています。

しかし、1月中にもトラブルが2度発生し、21日に100体の取り出しを断念。結局2019年1月28日までに86体の取り出しにとどまりました。

安全を最優先にして確実に行うことが必要で、第1段階を予定の時期に終われるよう努力してほしいものです。

ナトリウムの抜き取り

2次系ナトリウムについては、既設タンクだけでは容量が足らなかったため一時保管用タンクを設置し、計画どおり2018年12月5日に抜き取りを終了しました。タンクでは加熱が止められ、ナトリウムは固化されています。

新もんじゅ市民対策委員会で取りまとめた提言では、「抜き取った2次系ナトリウムは長期に保管することなく、敷地内での安定化処理を行うこと」を求めています。

一方、敦賀市長は12月21日に開かれた「もんじゅ廃止措置に係る連絡協議会」でも「サイト内で化学処理を行わず搬出」するよう求めています。国は県外搬出の方針のもと、「再利用の方法も含めたニーズ調査等を行い総合的に判断する」としています。

1次系ナトリウムについては、廃止措置計画で「抜き取り方法及び時期については第1段階で検討」とされており、3ループあるうちのAループで(他の2ループは抜き取り済み)200℃に保たれて循環し続けています。

使用済み核燃料の再処理

「『もんじゅ』の廃止措置に関する基本方針」では、「使用済燃料については、安全に炉外に取り出した上で、当該使用済燃料の再処理を行うために県外に搬出する」とされています。ところが、高速炉用MOX燃料を再処理できる施設は世界中を見てもないことから、福井県などは2018年中にどこでできるか示すよう注文を付けていました。

12月21日に開かれた「もんじゅ廃止措置に係る連絡協議会」で、国は「国内外で再処理できる施設は存在しない」と認めつつも、「フランスのラ・アーグ再処理工場で高速炉燃料用のせん断・溶解施設TCPの建設計画が進められていて、2020年代の運転を予定している」と説明しています。また、技術的にはラッパ管と呼ばれるステンレスカバー等のせん断または解体工法の検討が必要とのことです。

TCPは、フランスで2009年に廃炉になった高速増殖炉フェニックスの使用済燃料の処理のために計画されているものです。まだ実際に建設されると決まっているわけではなく、また決まったとしても、ここでもんじゅの燃料を法的・技術的に処理できるかどうかも明らかではありません。

仮に技術的に可能となっても、再処理すればプルトニウムが分離されます。日本は47トンものプルトニウムを保有することから2018年7月31日に「我が国におけるプルトニウム利用の基本的な考え方」を改訂し、「プルサーマルの着実な実施に必要な量だけ再処理」する方針を打ち出したばかりです。原子力機構に再処理で取り出されるプルトニウムの利用計画などありえません。どのように整合性を取るつもりでしょうか。

このページのTOP


第2フェーズでは、原子炉内の燃料の取り出しが行われました。第1フェーズが予定どおり進まなかったことから、2019年7月から原子炉内の燃料110体を炉外燃料貯蔵槽に取り出す計画が、10月開始100体に変更されました。結果的に準備が整ったとして9月17日に開始され、ナトリウムの中での移動のため大きなトラブルもなく無事10月11日に100体の取出しが終了しました。

もんじゅの廃炉作業に対して要請行動
「いよいよ始まるもんじゅの廃止措置 しかし・・・」
もんじゅの廃炉へ、市民の提言

HOME > もんじゅ