日本消費者連盟関西グループ発行「草の根だより」2002年6月号記事
シリーズ 放射性廃棄物を考える
JCOの敷地で過去にあったスソ切り処分
臨界事故を起こしたJCOの前科
JCO臨界事故では、原子力安全委員会の事故調査報告書に対抗し、事故を市民サイドから徹底して検討することをめざしてJCO臨界事故総合評価会議が原水禁と原子力資料情報室の呼びかけで設置され、私も参加して防災問題を担当しました。総合評価会議は、2000年9月に「JCO臨界事故と日本の原子力行政」(七つ森書館)を出して、政府へ提言を行いました。
その後、トヨタ財団から助成金がもらえることになり、解散せずに、現在行われているJCOと社員の刑事裁判などをモニターして、新たな検討を加えて行くことになりました。
その総合評価会議で藤野さん(原子力資料情報室)が調べたところ、JCOの前身にあたる住友原子力工業が1971年に今のJCO敷地にあった臨界実験装置を解体し、スクラップをスソ切り処分して問題を起こしていたことが分かりました。
原子炉解体に" 盲点" −放射能帯びた部品放置−日立の倉庫 (東京新聞1976年6月11日夕刊記事)
【水戸】茨城県東海村の住友原子力工業東海研究所(当時)が五年前に解体処分した臨界実験装置(熱出力百ワットのミニ原子炉)のスクラップのステンレス棒が、自然界の約十倍の放射能を帯びたまま払い下げ先の鉄工会社倉庫に放置されているのが十日明らかとなった。
これは同日の衆院科学技術振興対策特別委員会で瀬崎博義氏(共産)の追及により明らかとなったが、当時の払い下げには科学技術庁の検査官も立ち会っていたのに放射能汚染を見逃していたズサンさが改めて問題となっている。またこの問題は、現行の原子炉規制法(第三八条)では、今後増えるとみられる原子炉施設の解体が単に監督官庁への届け出だけで実施できるという" 盲点" をもさらけ出しており、今後さらに論議を呼ぶものとみられる。
科学技術庁水戸原子力事務所によると、このステンレス棒は、長さ二メートル、直径五センチのもの四本で、五月末ラジウム汚染騒ぎのあった日立市久慈町の有限会社立山精機製作所構内で五月三十一日、除染作業中に見つかった。
日本原子力研究所東海研で調査をしたところ、この放射能はコバルト60で、表面線量率が最高一時間当たり〇・二ミリレントゲンだった。ステンレス棒の表面から三十センチ離れれば、自然放射能と変わらない程度で、人体への被ばくの影響は全くないという。
住友原子力工業では「規則通り解体作業をした。放射能を帯びたスクラップは、日本放射性同位元素協会や原研で処分した。放射能のないものを一般業者に売却したが、微量でも放射能を含んだものを流したことは、放射能測定にミスがあったと考えられる」という。コバルト60は五・五年で半減する物質で問題のステンレス棒の同60は解体当時、現在の約二倍の放射能があった勘定となる。
衆議院科学技術振興対策特別委員会
記事のもとになっている国会の政府答弁を1976年6月10日議事録から抜き出しました。
○伊原説明員 原子炉等規制法におきましては、原子炉を解体いたしますときには届けを出すということにはなっておりますが、立入検査等は必ずしも法律上の義務とはなっておりません。しかしながら、私どもといたしましては慎重を期しまして、四十六年一月からの解体作業に立ち入り検査ということで担当官を派遣したわけでございます。(略)
臨界実験装置でございますので、これはいろいろな材料からできておりますが、これを解体いたしまして、放射性物質によって汚染されておるかどうか、あるいは誘導放射能を帯びておるかどうか、その辺を十分調査するわけでございますが、この立入検査で調べた結果では、いろいろな構成部品につきまして、バックグラウンドとほぼ差がない、バックラウンドと有意な差がないということでございましたので、一般的な産業廃棄物ということで取り扱って、その廃棄について住友原子力工業の処分に任せた、こういうことでございます。(略)
バックグラウンド前後のところの測定はなかなかむずかしゅうございまして、非常に明確に何倍というふうなことでなかなか出にくいものであるということは、先生も十分御高承のことかと存じます。
○佐々木国務大臣 私も実は大変心配しておりますのは、将来、原子力発電所等が耐用命数が済んで廃棄処分に処す場合、これは大変危険なものがいっぱい入っているわけで、こういうものに対して一体どうするんだという問題は、まだはっきりしたことはないわけでございますから、いまお指摘のような問題が、まだ軽微な段階でございますけれども、これだけで問題が済むわけではないのでありまして、将来のことを考えますと、そういう廃棄処分に処す場合の心がけと申しますか、あるいは法規の整備等はしっかりやらなければいかぬと実は心配しておるところでございます。
1976年7月6日の同特別委員会の審議では炉心の支持枠であったステンレス棒6本のうち4本は発見をされ、残りの2本が、1本はすでにスクラップとして溶解され、他の1本は、加工され他の設備の部品として納入されたことも明らかになっています。
追及をした瀬崎委員と次ぎのようなやり取りもあります。
○瀬崎委員 届けそのものの「放射化されていない」という住友の言い分について科技庁は結局チェックをようしなかった、見逃した、こういうことなんですね。
○伊原説明員 結果的にはそのとおりでございます。
スソ切りの問題点として指摘していることが約30年前に現実に起きていたわけです。
HOME | TOP | NEXT |